【夏物入荷しました!】熱中症対策特集

【夏物入荷しました!】 日差しが強くなるこれからの季節、屋外や現場での作業中に特に注意が必要なのが「熱中症」です。
毎年多くの方が体調を崩しており、早めの対策が何より大切です。 それで、作業現場や業務中に役立つ実践的な熱中症対策アイテムや予防ポイントをご紹介します。
現場の熱中症対策が義務化!(令和7年6月1日施行)

現場における熱中症予防基本対策要綱に基づく


【対策1】WBGT値(暑さ指数)の活用

●WBGT基準値とは
暑熱環境による熱ストレスの評価を行う暑さ指数のこと

●WBGT基準値の活用方法
下記の画像に基づいて
身体作業強度とWBGT基準値を比べる


※厚生労働省【現場における熱中症予防基本対策.p.3】

基準値を超える場合には
第2 熱中症予防ポイントを行う!!

【第2】熱中症予防対策

熱中症を防ぐ5つの具体的な対策
@ エアコン等で温度をこまめに調節!
室内にいる場合でも油断は禁物。エアコンや扇風機を活用し、室温が28℃を超えないようにこまめに調整しましょう。特に高齢者や小さなお子様がいる環境では、温度管理が重要です。

A 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
直射日光を遮ることで室温の上昇を抑えることができます。窓には遮光カーテンやすだれを使用し、ベランダや玄関先には打ち水をすると、気化熱で周囲の温度を下げる効果があります。

B 天気のよい日は日陰の利用、こまめに休憩しましょう
外出や作業時は直射日光を避けて、木陰や屋根のある場所で定期的に休憩をとりましょう。疲れや暑さを感じる前の「予防的な休憩」がとても大切です。

C 吸湿性・速乾性のある通気性のよい服を着用
服装も大きなポイント。吸湿性・速乾性に優れた素材の通気性の良い服を選ぶことで、汗による体温上昇を抑えることができます。屋外作業にはファン付きウェアもおすすめです。

D 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす
首元・わきの下・足の付け根など、太い血管が通る部分を冷やすと効果的。保冷剤や氷、水で冷やしたタオルを活用して、体温の上昇を防ぎましょう。



熱中症はどんな症状?


手遅れになる前に症状を認識するために、発生する可能性のある一般的な症状を以下に示します。

●めまい
●立ちくらみ
●生あくび
●大量の発汗
●筋肉痛・筋肉のこむら返り

上記の症状が進むと...

●頭痛
●嘔吐
●倦怠感
●判断力低下
●集中力低下
●虚脱感



エアコン



熱中症対策 指数計



スポットクーラー(ダイキン)



スポットクーラー(ナカトミ・J&S・スイデン・ブラザー)



ミストファン・大型ファン



送風機



ファン対応ウェア・空調風神服



クールシート・クールパック



ウォーターサーバー



クーラーテント



冷凍ストッカー



その他




カート

カート

マイページ

マイページ

購入履歴

購入履歴

再び購入

再び購入