ペンチ
ペンチとは、先端同士が噛み合う形状になっていて、
2つの金属製ステーをピボットで結合してあり、開閉できる構造をした工具です。
銅線や針金を切る、挟む、曲げる、引っ張る、ねじるなど、多くの作業ができるため、
・・・続きを読む
ペンチの商品一覧401件中1〜50件目を表示
ペンチとは、先端同士が噛み合う形状になっていて、
2つの金属製ステーをピボットで結合してあり、開閉できる構造をした工具です。
銅線や針金を切る、挟む、曲げる、引っ張る、ねじるなど、多くの作業ができるため、
電気工事によく使用される便利な工具でもあります。
ペンチの先で物を強くホールドしたり、鋼鉄などの硬いものを曲げる、線材を切断する、
刃部の裏側は丸くあいていて、ナットなどのネジを回すこともできます。
ペンチは、ハンドルの支点より握り側に圧着端子の圧着機能を付けたタイプ、
バネを使用してハンドルの開閉を楽にできるようにしたタイプ、
より線の皮むき用刃穴を付けたタイプ、握りやすいようにハンドル部に樹脂グリップをつけたタイプ、
最近は、塩ビ樹脂成形品に変わって環境にやさしいエラストマー樹脂製のタイプもあります。
丸ペンチは、切断機能のないラジオペンチで、JIS B4624 に規定されています。
通常のペンチより小型で、先端が円錐状になっていて、平坦部が存在しないものもあります。
主に電気通信機器やテレビ・ラジオなどに用い、銅線・鉄線の曲げ加工にも使用されます。
先端は、細く仕上げてあり、細長いタイプや曲がっているタイプもあります。
圧着ペンチは、主にジョイントボックスやアウトレットボックスなどの
接続箱内でリングスリーブによって、電線を接続するときに使われます。
リングスリーブ用のペンチのハンドル部分の色が黄色、Y型端子、丸型端子用の赤色などがあります。
(絶縁皮膜が付いたリングスリーブや端子用の赤色のハンドルのものもあります。)
リングスリーブにも種類があるので、接続する電線の大きさと本数により適切に選定する必要があります。
電工ペンチは、端子のかしめや圧着、配線コードを切断したり、被覆をむいたりすることができます。
配線コード同士をつなぐ場合は、電工ペンチを使うことにより、端子と配線コードを抜けにくく、
より安全な接続が可能になります。

ペンチをはじめとする配管部品のネット通販を行っています。約50万点の品揃え。ペンチなど、商品1個から注文OK!ご注文5,000円(税別)以上で送料無料!16時までの注文は即日出荷(一部商品)