耳せん・イヤマフ
騒音が出る現場では、騒音障害(難聴、ストレスによる疾病)を防止するために、耳せんやイヤーカフを使用します。
イヤーマフは、クッション部が耳全体を覆うので、個人差関係なく装着できて、高い遮音性能があります。
・・・続きを読む
耳せん・イヤマフの商品一覧97件中1〜50件目を表示
騒音が出る現場では、騒音障害(難聴、ストレスによる疾病)を防止するために、耳せんやイヤーカフを使用します。
イヤーマフは、クッション部が耳全体を覆うので、個人差関係なく装着できて、高い遮音性能があります。
耳せんの種類は、主にスタンダードな「フォームタイプ」で、フォームタイプより簡単に装着できる
「ソフトフォームタイプ」は、その形状に凹凸をつけることによって、圧迫感を抑えています。
その分、密接度が低くなり、遮音性は下がりますが、耳の痛さなどは軽減します。
「フランジタイプ」は、耳の中に入る部分に触れないよう装着できる形状です。
主に、砂ホコリが多い環境で使用されています。
NRR値とは、遮音性能を示した目安値です。
Noise Reduction Rating(ノイズ減少率)の略で、決められた周波数(Hz)の低い音から
高い音での遮音性のデジベル(db)を計測して、そのデータを元にし、
どのくらいの遮音性能があるかを分かりやすくした目安値のことです。
例えば、耳せんのNRR値が30dbの場合、90dB(どなり声程度)がある環境で、
60dB(普通の会話程度)に聞こえるであろうという基準になります。
難聴防止のため、NRR値は、85db以下に落とすことが必要となってきます。
85db以上の騒音のある環境として、対策が必要なのは、鋳造・鍛造・研磨・圧延・溶接・溶断・切削・はつり・
プレス・打鋲などです。
デジベル(db)とは、音の大きさを数値で表したもの、デジベル(db)という単位になります。
人間が聴く事ができるギリギリの小さなを音を基準値(0デシベル)として、それよりどの位大きいかという事で
音の大きさを表します。
また、空気の振動で音は発生し、その振動を耳の鼓膜でとらえることにより、音として感じています。
それぞれの振動の大きさを比較することにより、音の質ではなく音の力そのものを計るのが
デジベルという単位になります。
ヘルツ(Hz)とは、空気の振動回数が多い音は、高い音とし、振動回数が少ない音を低い音としています。
振動数が、通常一秒間に何回振動しているかということを表すヘルツHzにより、数値が大きい方が高い音となり、
小さい方が低い音となります。

耳せん・イヤマフをはじめとする配管部品のネット通販を行っています。約50万点の品揃え。耳せん・イヤマフなど、商品1個から注文OK!ご注文5,000円(税別)以上で送料無料!16時までの注文は即日出荷(一部商品)