刷毛・ブラシ・ローラー・へら
刷毛(はけ)とは、木やプラスチックなどでできた柄の先端に多数の毛を取り付けた道具で、
塗料・ニスなどを塗る道具です。
漢字では「刷子」とも書かれます(ただし、「刷子」は「ブラシ」とも読まれます)。
水
・・・続きを読む
刷毛・ブラシ・ローラー・へらの商品一覧360件中1〜50件目を表示
刷毛(はけ)とは、木やプラスチックなどでできた柄の先端に多数の毛を取り付けた道具で、
塗料・ニスなどを塗る道具です。
漢字では「刷子」とも書かれます(ただし、「刷子」は「ブラシ」とも読まれます)。
水性用・油性用・ニス用など、塗料と塗装する場所によって毛剤・形状・種類を選定する必要があります。
他の塗料道具に比べて手軽で扱いやすいのが特長です。塗料を厚くも薄くも自由に塗ることが可能です。
毛を二枚の木片で挟んだ形状のものが多いですが、筆と類似した形状のものもあります。
材料の毛は、豚や山羊、人の毛、アクリル樹脂などが使用されています。なお、竹製の竹刷毛もあります。
○平刷毛(べた刷毛)
主に平で比較的大きい面積を塗装するときに使用します。
小型の物は鉄扉などの平面を塗るのに使用され、近年ローラー化が進み、あまり使われない方向にあります。
刷毛の毛の種類は、主に馬の尾の毛を使用します。
○寸胴刷毛
一般的な現場で使う大型の刷毛です。
○筋違刷毛
刷毛先が45度に曲がっている日本独特の刷毛です。狭いところに使用します。
○ニス刷毛(白毛)
昔は主にニス塗用に使用しました。
毛の弾力は低く、塗料の含みが良く、刷毛目が立ちにくく家具建具などの木部仕上げなどの高級な仕事に向いています。
主に山羊の毛を使用しています。
○人形刷毛(サッシ、目地刷毛)
もともとは人形師が人形に彩色する時に使った物ですが、サッシの狭い隙間、目地の中などを塗るために
サッシ刷毛ともいいます。
○耐酸用刷毛
酸やアルカリなどの薬品を扱う時に用います。
毛は動物の毛ではなくナイロンを使用し、塗装するものをリン酸などで洗うときに使います。
○ラスター刷毛
塗装する前の掃除などに使用します。刷毛というより箒の代わりに使うものです。

刷毛・ブラシ・ローラー・へらをはじめとする配管部品のネット通販を行っています。約50万点の品揃え。刷毛・ブラシ・ローラー・へらなど、商品1個から注文OK!ご注文5,500円(税込)以上で送料無料!16時までの注文は即日出荷(一部商品)
刷毛・ブラシ・ローラー・へらの通販なら:配管部品.com