【管・パイプの基礎知識】 選定について
公開日:
:
管・パイプ
パイプの選定は配管設計の基礎を成すもので、慎重に進められます。その際、検討すべ
き事項は、用途によって項目が多岐にわたります。
基本的な内容としては材質の選定があり、腐食性など流体の性状や使用圧力や温度への適合、部材コストだけでなく工事費に影響する施工性など経済性も考慮されます。
次いでサイズは、流速と流量、圧力損失により内径寸法を、また強度では、パイプにかかる荷重や内外圧など応力により必要な肉厚を計算し決定します。
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
【管・パイプの基礎知識】 管・パイプとは何か
配管を構成する部材のうち、最も中心的な役割を担うのが管(パイプ)とよばれるものです。中空で断面が円形
-
-
【管・パイプの基礎知識】 規格について
パイプはJISに49種類が規定されており、国内を中心に使われます。石油産業では主にAPI(アメリカ石
-
-
【管・パイプの基礎知識】 パイプの分類について
パイプは材質別に金属管(鉄・非鉄金属)と非金属管(合成樹脂、コンクリート、ガラス陶器など)に大別され
PC
- PREV
- 【管・パイプの基礎知識】 規格について
- NEXT
- LIXILの子会社が破綻 債務保証は330億円