冬季は入浴事故にご注意! 住設でヒートショック予防の提案を
公開日:
:
業界ニュース
まもなく1年でもっとも寒い「大寒」を迎えるが、この時期に気をつけたいのがヒートショックによる入浴事故だ。厚生労働省の人口動態統計によると、家庭の浴槽での溺死者数はここ数年5000人前後で推移。10年以上前の04年比では約1.7倍に増加しており、社会問題となっている。
ヒートショックとは、急激な温度変化が血圧を大きく変動させ身体に負担をかけることで、多くの日本の住宅では、冬場の入浴は暖かい居間から寒い廊下・脱衣所を経て浴槽で温まり、再び寒い脱衣所に出るという激しい温度差にさらされるため、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などの突然死に至る危険がひそんでいる。
前述の数字の約9割は65歳以上の高齢者。こういったシニア層が多く住む築20年以上の戸建て住宅は在来工法の浴室が多く、その約8割がヒートショックリスクの高まる「暖房のない浴室」であると東京ガスが15年の都市生活レポートで指摘している。
最近ではヒートショック対策機能を備えたさまざまな住設機器が登場。温度のバリアフリー化を実現し、「健康」「安全」を提供する商材の幅が広がっている。
【ヒートショック対策】 「STOP! ヒートショック」 東京ガスなど8社が啓発活動
近年、社会問題のひとつとして注目されはじめたヒートショックに関する正しい理解の浸透と対策を促進するため、「STOP! ヒートショック」と名付けた啓発活動がこのほどスタートした。東京ガスが幹事となり、これに賛同したコロナ、セコム、TOTO、ノーリツ、パーパス、LIXIL、リンナイの計8社が参画。ポスターやリーフレットにより認知を広げ、一人でも多くリスクを回避できるよう働きかける。
同リーフレットでは、冬場の入浴事故と血圧の関係性を示し、ヒートショック対策として、
- 湯はり時に浴室を暖める
- 脱衣室も暖めておく
- 湯温設定は41度以下に
- お風呂前に水分を取る
- 入浴前に家族に一声かける
- かけ湯をして体を温めて入る
- 入浴は10分以内
─の7つをポイントに挙げ、奨励している。
また、発信活動の一環で、日本気象協会などが運営する天気予報サイトtenki.jpで、「ヒートショック予報」や「クイズで学ぼう STOP! ヒートショック」といったコンテンツを公開している。
管材新聞 2018年1月17日 第1726号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
今年度の白物家電国内生産額は4%減見通し ルームエアコン8%減
日本電機工業会(JEMA)はこのほど、2019年度の電気機器の生産見通しをまとめ、うち白物家電の国内
-
-
1月新設住宅着工、7カ月連続増 貸家・分譲住宅の増加続くも持家減少
国土交通省が発表した今年1月の新設住宅着工戸数は、前年同月比12.8%増(7カ月連続増)の7万649
-
-
日本バルブ工業会 バルブフォト五七五コンテスト
日本バルブ工業会は、「バルブは生活、産業を支える重要機器であり、一般の認識を高めたい」として3月21
-
-
TOTO「トイレ川柳」募集中
TOTOは、第13回「トイレ川柳」を募集している。締め切りは8月16日。最優秀賞のネオレスト賞1句に
-
-
18年大手建設50社受注 9年ぶりに前年割り込む民間工事も4年ぶり下落
国土交通省がまとめた2018年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比3.8%減少の1
-
-
2017年 住宅リフォーム市場回復
2017年の住宅リフォーム市場は5兆7500億円、前年比2%増となり、前年までの3年連続減から回復に
-
-
IDE研究所分析 設備配管の管種選定動向 樹脂ライニング管が依然高シェア
配管の研究調査と鋼管業界への支援活動を推進しているIDE研究所はこのほど、商業建築の空調衛生設備配管
-
-
MonotaRO「経費節減カタログVol.4」発刊 PB商品34万点に拡充
MonotaRO(モノタロウ)は、コスト削減に役立つPB商品を掲載した商品カタログ『経費節減
-
-
TOTO 第15回「トイレ川柳」最優秀賞は「まいったな 外で待ってた のは社長」
TOTOは、第15回「トイレ川柳」の入選作品をこのほど発表した。最優秀賞に当たるネオレスト賞には「ま
-
-
クボタケミックス 塩ビ管など5月22日出荷分から値上げ
クボタケミックスは4月13日、塩化ビニル管、ポリオレフィン管類を5月22日出荷分から値上げすると発表






