化学産業総合展開催 管材・機器メーカーも多数出展
公開日:
:
業界ニュース
化学産業を中心とした総合展「INCHEM TOKYO2015」(主催:日本能率協会、化学工学会)が25~27日3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された。

今回で30回目を迎えるアジア最大級 日本唯一の化学プロセス産業用プラントの展示会「プラントショー」を中核に、最先端の高機能材料・素材の「先端材料展 イノベーション・プロダクツ」、水処理技術・サービスの「水イノベーション」、製造業向けエネルギー・環境対策の「ECO-MAnufacture」、水素エネルギーを取り上げた「水素エネルギー技術展」の5つの展示会で構成。全体で415社が出展し、約2万3000人が来場した。
製造業の省エネ・省コスト対策、革新的な水循環システムの構築に焦点を当て、各分野の専門性を高めるとともに幅広い分野の最先端技術が紹介された。化学産業の将来へ向けた指針や国内外化学企業の事業戦略をテーマに「プラントショー30回開催記念特別講演会」も行われた。水ビジネスでは中国の産業用水・排水処理ビジネス市場の展望とともに、カンボジアやインドなど6カ国の上下水道の整備状況や運営上の課題などが紹介された。
また、「地方自治と水道シンポジウム」では水道技術に焦点を当て、水処理、水質管理、水道システム、情報通信技術(ICT)活用、人材、リスク管理などの観点から中小水道の持続・発展策を探った。「水イノベーション特別講演会」では長期的な目で日本と世界の水インフラを展望。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は新築公共建築物などのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)実現に向けたロードマップや最新技術動向について紹介された。「産学官マッチングフォトラム」は高度化する撹拌技術、省エネルギー技術、水素エネルギー技術をテーマに開催。日独先端化学技術フォーラムではナノテクノロジーと製剤をテーマに開催された。
今回の総合展では本紙関連の管材・機器メーカーも多数出展。日本バルブ工業会はバルブを初心者向け解説パネルでアピールした。展示パネルを見てクイズに答え、抽選で「ばるちゃん」グッズ(ぬいぐるみ・ストラップほか)を提供し、多数の来場者がアンケートに答えていた。
管材新聞 2015年12月9日 第1651号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
16年輸出船契約8割減 24年ぶりの低水準
日本船舶輸出組合がまとめた2016年(1~12月)の輸出船契約実績は約371万6000総トン、前年比
-
-
14年度上期 建物リフォーム 住宅・非住宅とも減少 管工事業は大幅増加
国土交通省がこのほどまとめた2014年度上期(14年4~9月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受
-
-
15年度末浄化槽普及率9.14% 「浄化槽の日」に普及啓蒙キャンペーン展開
環境・農林水産・国土交通の3省はこのほど、2015年度末(16年3月末)の浄化槽の普及状況を公表した
-
-
16年のマンション発売 3年連続で前年比減少
不動産経済研究所はこのほど、全国の2016年(1~12月)のマンション発売戸数をまとめ発表した。それ
-
-
川崎重工 国内初のLNGバンカリング船1隻を受注
川崎重工業は、川崎汽船、中部電力、豊田通商および日本郵船の4社が出資する合弁会社「セントラルLNGシ
-
-
TOTO 「サザナ」新CMに「菌の親子」
TOTOは昨年、タンクレストイレ「ネオレスト ハイブリッドシリーズ AH/RH」で話題を集め
-
-
18年上半期管材生産 大方の品種で堅調
主要管材製品の2018年上半期(1~6月)の生産高(経済産業省機械統計ほか)は、大方の品種で前年実績
-
-
8月新設住宅着工、3カ月ぶり増 持家2カ月連続、貸家15カ月ぶり、分譲住宅3カ月ぶり増
国土交通省が発表した8月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.6%増(3カ月ぶり増)の8万1860戸と
-
-
TOTOとYKK AP 新潟にコラボショールーム
TOTOは新潟ショールームを拡張移転し、YKK APとのコラボレーションショールームを12 月11日
-
-
来年度建設投資2.7%減へ 民間住宅微増、非住宅横ばい
2019年度の建設投資額は18年度(見通し)比2.7%減少するという予測が出された。建設経済研究所が






