中小製造の設備投資 減退傾向強まる
公開日:
:
業界ニュース
日本政策金融公庫(日本公庫)がこのほどまとめた中小製造業設備投資動向調査で2016年度設備投資(当初計画)が前年度(実績)比12.9%減の2兆2961億円にとどまることがわかった。当初計画は控えめに立てられるケースが多いとされるが、今回は例年に比べて減少幅が大きく、中小製造業間で先行き不透明感が広がっているとみられる。調査は今年4月上旬に行われ、イギリスのEU離脱問題による影響などを反映していないことから中小製造業の設備投資意欲はこの先一段と冷え込むことも考えられる。
同調査は経済産業省工業統計調査を基に3万社を対象に実施し、1万1063社の有効回答を得て分析した。それによると、16年度の設備投資当初計画(16当初)は15年度実績(15実績)に比べて12.9%減の2兆2961億円となった。
16当初は前年同時期に策定した15当初に比べても6.0%の減少となっており、比較的堅実に立てられるといわれる当初計画で例年になく低い数値を示した。中国の経済減速減などを背景に中小製造業の設備投資に慎重な姿勢が浮き彫りとなった。
設備投資の目的は、16当初では15実績に比べて「更新・維持・補修」「省力化・合理化」投資などの構成比が上昇し、「能力拡充」「省エネ」投資などの構成比が低下、生産力増強などから補修・維持・合理化など守勢にシフトする傾向がみられる。
設備投資の15実績をみると、前年度比10.2%の伸びを示した14実績とほぼ横ばいの2兆6366億円をキープした。14実績に比べ、輸送用機械、生産用機械、金属製品など9業種で増加し、窯業・土石、紙・パルプ、食料品など8業種で減少した。
投資内容では「建物・構築物」「機械・装置」が14実績から構成比が上昇した。投資目的では「更新・維持・補修」投資の構成比が高いものの、14実績から構成比は低下し、代わって、「能力拡充」「省力化.合理化」投資などの構成比が上昇した。
管材新聞 2016年7月6日 第1671号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
アスコット 「学生に教えたい“働きがいのある企業”大賞」受賞
情報システム開発を手掛けるアスコット(本社・大阪市)はこのほど、経営理念の実践やイノベーションを推進
-
-
PVCデザインアワード 作品・製品募集中 優秀作を11月表彰
ソフトPVC(軟質塩ビ)関連4団体(日本プラスチック製品加工組合連合会、日本ビニール商業連合
-
-
5月新設住宅着工、2カ月連続増 貸家の減少続く、持家も減、分譲住宅は増加
国土交通省が発表した5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.3%増(2カ月連続増)の7万9539戸と
-
-
産総研 路面掘削せず水道管の腐食リスクを推定
産業技術総合研究所(産総研)地圏資源環境研究部門の物理探査研究グループ・神宮司元治主任研究員はこのほ
-
-
18年新設住宅着工 2年連続減の94万2370戸
国土交通省が発表した2018年(1~12月)の新設住宅着工戸数は、2年連続で減少し、前年比2.3%減
-
-
LIXIL 山P&ピエール瀧のキッチン新CM
https://www.youtube.com/watch?v=J0Ze2vtFH-4 LIX
-
-
三菱電機 伊空調会社デルクリマを完全子会社化
三菱電機は2月24日、イタリアの業務用空調事業会社デルクリマ社(ミラノ)を完全子会社化したと発表した
-
-
一ノ瀬 「ワイヤレスセンサSNSゲートウェイ」開発
オリジナルコントロールバルブや特殊弁の設計・製造・販売を手がける一ノ瀬は、Twitterを利用した遠
-
-
国交省 公共工事基準賃金引き上げ 全国平均で4.9% 配管工は1.3%上昇
国土交通省は、2月から適用する公共工事設計労務単価(労務単価)を全職種全国平均で昨年2月比4.9%引
-
-
18年度末下水道普及率 全国平均79.3%
国土交通省がまとめた2018年度末(19年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0.5ポイ
PC
- PREV
- 2015年度下請法違反指導件数 6年連続過去最多を更新
- NEXT
- 日商調べ 中小の設備投資意欲減退






