ポンプ動向記事 2016年3月
公開日:
:
業界ニュース
ポンプの景況が徐々に回復してきた。経済産業省集計のポンプ生産高をみると、ここ数年減少を続けていた生産金額は、2015年で前年比9%増の2436億円と、14年(前年比1%減)から大きく盛り返し、数量ベースでも4%増と回復した。また、日本産業機械工業会(産機工)まとめの15年のポンプ受注額も電力業、卸・小売業、化学工業、鉄鋼業、情報通信機械業などからの受注が好調で、前年比11%増と、14年(2%減)の低迷から増加に転じた。
ポンプの主要市場である建築・建設が好調に推移し、この旺盛な建設投資を受けてポンプは建設関連を軸に堅調に需要が伸びているほか、幅広い産業分野で設備投資が高まっていることからに景況が好転しつつある。ポンプ景況の一種のバロメータとされてきた「新設住宅着工件数」も昨年は前年比2%増の90万9299戸となり、建設経済研究所によると、16年度も増加(4%増)を予測している。
全国では大小合わせて百数十社のポンプメーカーがあるとされる。その多くをカバーする経済産業省まとめの「ポンプ生産高」の生産金額は08年に前年比1%減と低迷し始め、09年6%減、10年8%減、11年横ばい、12年7%減、13年1%減、14年微減と長期にわたり伸び悩んだ。
しかし、昨15年の生産金額は2436億円、前年比9%増加し、近年にないペースで回復した。生産台数の約3割を占める主力の「うず巻ポンプ」が9%増となったのをはじめ、「回転ポンプ」9%増、「耐食性ポンプ」5%増、「その他のポンプ」21%増と、「水中ポンプ」(11%減)を除き、多くの品種で堅調に推移した。
一方、大手・準大手のポンプメーカーが会員の「産機工」の2015年の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は11%増の3687億1400万円で、14年(前年比2%減)の低迷から増加に転じた。内需は民需製造業・非製造業、官公需とも前年を上回り、外需も増加した。
今後、ポンプの景況は次第に好転するとの見方が多い。ただ、長期にわたる需要低迷で実勢価格はメーカー、流通ともかなり落ち込んでおり、依然として実勢価格の建て直しがポンプ製造・流通両業界最大の課題として立ちはだかっている。
管材新聞 2016年3月23日 第1661号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
PVCデザインアワード 作品・製品募集中 優秀作を11月表彰
ソフトPVC(軟質塩ビ)関連4団体(日本プラスチック製品加工組合連合会、日本ビニール商業連合
-
-
17年上期工場立地 件数、面積とも増加 件数は3年前水準まで回復
2017年上期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比9%増加し、立地面積
-
-
MonotaRO「経費節減カタログVol.4」発刊 PB商品34万点に拡充
MonotaRO(モノタロウ)は、コスト削減に役立つPB商品を掲載した商品カタログ『経費節減
-
-
中小企業の設備 投資意欲減退局面へ
商工組合中央金庫の今年1月時点の「中小企業設備投資動向調査」で2016年度に国内設備投資を計画(16
-
-
17年度家電リサイクル
環境省はこのほど、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、2017年度の家電リサイクル
-
-
昭和電工建材/エーアンドエーマテリアル 耐火二層管事業で業務提携
昭和電工建材(本社・横浜市)とエーアンドエーマテリアル(本社・横浜市)の両社はこのほど、耐火二層管事
-
-
日本バルブ工業会 「バルブの日」中心にバルブの重要性アピール
日本バルブ工業会は、バルブ産業の地位向上をめざして3月21日を「バルブの日」に制定し、広く一
-
-
ダイドレ 建材・住設展でステン製透水化粧ふたが特別賞
排水器具・マンホールなど水まわり器具を扱うダイドレは、先日、大阪で開催された「建築材料・住宅設備総合
-
-
学校のトイレ 和式、まだ半数以上 築30年以上では7割超え
TOTOなど6社で活動する、学校のトイレ研究会が実施した全国の公立小・中学校5000校の教職
-
-
ブリヂストン サイホン排水システム 水まわりの設計自由度が向上
ブリヂストンは、水が落ちることで引く力が発生するサイホンの原理を利用した新しい排水システム「スマート