ポンプ動向記事 2016年3月
公開日:
:
業界ニュース
ポンプの景況が徐々に回復してきた。経済産業省集計のポンプ生産高をみると、ここ数年減少を続けていた生産金額は、2015年で前年比9%増の2436億円と、14年(前年比1%減)から大きく盛り返し、数量ベースでも4%増と回復した。また、日本産業機械工業会(産機工)まとめの15年のポンプ受注額も電力業、卸・小売業、化学工業、鉄鋼業、情報通信機械業などからの受注が好調で、前年比11%増と、14年(2%減)の低迷から増加に転じた。
ポンプの主要市場である建築・建設が好調に推移し、この旺盛な建設投資を受けてポンプは建設関連を軸に堅調に需要が伸びているほか、幅広い産業分野で設備投資が高まっていることからに景況が好転しつつある。ポンプ景況の一種のバロメータとされてきた「新設住宅着工件数」も昨年は前年比2%増の90万9299戸となり、建設経済研究所によると、16年度も増加(4%増)を予測している。
全国では大小合わせて百数十社のポンプメーカーがあるとされる。その多くをカバーする経済産業省まとめの「ポンプ生産高」の生産金額は08年に前年比1%減と低迷し始め、09年6%減、10年8%減、11年横ばい、12年7%減、13年1%減、14年微減と長期にわたり伸び悩んだ。
しかし、昨15年の生産金額は2436億円、前年比9%増加し、近年にないペースで回復した。生産台数の約3割を占める主力の「うず巻ポンプ」が9%増となったのをはじめ、「回転ポンプ」9%増、「耐食性ポンプ」5%増、「その他のポンプ」21%増と、「水中ポンプ」(11%減)を除き、多くの品種で堅調に推移した。
一方、大手・準大手のポンプメーカーが会員の「産機工」の2015年の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は11%増の3687億1400万円で、14年(前年比2%減)の低迷から増加に転じた。内需は民需製造業・非製造業、官公需とも前年を上回り、外需も増加した。
今後、ポンプの景況は次第に好転するとの見方が多い。ただ、長期にわたる需要低迷で実勢価格はメーカー、流通ともかなり落ち込んでおり、依然として実勢価格の建て直しがポンプ製造・流通両業界最大の課題として立ちはだかっている。
管材新聞 2016年3月23日 第1661号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
15年度上期建設工事受注 前年度比7%増 建築・建築設備堅調
国土交通省の建設工事受注動態統計調査による2015年度上半期(4~9月)の建設工事受注額は、前年同期
-
-
給工財団 給水装置被害状況調査委を設置 東日本震災の被災状況とりまとめ
給水工事技術振興財団はこのほど、東日本大震災給水装置被害状況調査委員会を設置した。同委員会は、調査資
-
-
東日製作所 最新カタログ「東日トルク機器総合製品案内2018.03」発行
東日製作所はこのほど、最新カタログ「東日トルク機器総合製品案内2018.03」の無料配布とPDFダウ
-
-
10月に独で国際プラスチック・ゴム展開催
メッセ・デュッセルドルフ・ジャパンは4月19日、東京・港区のアンダーズ東京で秋にドイツで開催する国際
-
-
東日製作所 「ねじ締めトラブル解決セミナー」開催
東日製作所は9月14日、東京コンファレンスセンター品川で「ねじ締めトラブル解決セミナー」を開催した。
-
-
ベンカンと日鉄住金機工が事業統合 「ベンカン機工」設立
溶接式管継手メーカー国内最大手のベンカン溶接式管継手事業と日鉄住金機工は8月1日に事業統合し、新会社
-
-
ノーリツ 米ボイラーメーカーを買収
ノーリツは1月8日、米国のガス・石油ボイラーメーカーPB Heat, LLC(以下「PBH」)を買収
-
-
2月新設住宅着工、3カ月連続増 持家5カ月連続増 分譲住宅7カ月連続増ながら貸家6カ月連続減
国土交通省が発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年同月比4.2%増(3カ月連続増)の7万1966戸と
-
-
キッツ・東亜バルブエンジニアリングが資本業務提携
キッツと東亜バルブエンジニアリングは12日、バルブ事業で資本業務提携を締結したと発表した。キッツ
-
-
建産協 「カタらボ」機能拡充など活動強化
日本建材・住宅設備産業協会(建産協)は7月14日、報道機関向けの情報交換会を開催し、主要事業である電