【商品レビュー】エアコン送風口からのカビ・嫌なにおいを除去「くうきれい エアコンファン洗浄剤」を使ってみました
公開日:
:
商品紹介
昨年の秋に暖房を点けた際、温風と一緒に黒い胞子が出てくるようになりました。それはカビ。常に放出されるわけではなかったので冬の間そのまま使用していましたが、さすがに冷房を使い始める前になんとかしなければと考えていたところ、ピッタリの商品を見つけました。それがショーワから発売されている「くうきれい」という商品です。
◇エアコンファンのカビ
そもそもなぜエアコン内にカビが生えるのでしょうか?
原因は冷房シーズンを終えるときに送風運転をしなかったから
冷房・除湿運転をするとエアコン内に水滴が溜まります。そのままにしておくとエアコン内部にカビが発生するというわけです。メーカーの取扱説明書にも冷房シーズンの終わりに送風(内部クリーン)運転をして、内部を乾燥させるよう記載されています。
◇日立 白くまくん 取扱説明書
このまま冷房運転するとカビを原因とした肺炎になる恐れもあったので、エアコン内部を掃除することにしました。
夏が近付くと咳が出る…それってカビが原因の肺炎かも
http://matome.naver.jp/odai/2143418434093686801
「くうきれい エアコンファン洗浄剤」でエアコンの送風口(ファン)を掃除する
エアコン洗浄剤は大きく分けて2種類あります。スーパーやホームセンターなどで売られているものは、多くがエアコンの「フィン」(※フィルターがある部分です)を掃除するものだと思います。
◇エアコンのフィンとファンの違い
くうきれいもフィン用とファン用の2種類があります。
◇【フィン用】くうきれい エアコン内部洗浄剤(AFC-301 3505015)
◇【ファン用】くうきれい エアコンファン洗浄剤(AFC-501 3505130)
今回はファン用を使って掃除します。ちなみにこちらの方が値段が少しお高いです。
事前に用意するもの
さまざまなECサイトの商品レビューやブログなどを事前に拝見し、下記のものを準備しました。
- 霧吹き 500ml用(100均で購入)
- 割り箸 数本
- キッチンペーパー 数枚
- ガムテープ(布)
- フェイスタオル 1枚
- ゴミ袋(数枚)※養生用に使います。一般的な45L用で構いません
霧吹きは大きめのものをおすすめします。
それぞれを集めた理由と用途に関しては、順に説明していきます。
ファン掃除開始
それではファン掃除を開始します。
こちらの一般家庭用 6~8畳用エアコンを掃除します。
こちらが「くうきれい エアコンファン洗浄剤(AFC-501 3505130)」です。
中身はムース、リンス、汚れ回収用ポリ袋(両面テープ付)、取扱説明書です。
ムースは洗浄剤、リンスはすすぎ用と考えて頂ければ結構です。
安全のためプラグを外します。
ゴミ袋を開いてエアコン近くのテレビやベッドに被せて養生します。
付属のポリ袋で送風口周りを覆っていきます。
ポリ袋にはあらかじめ両面テープが付いていて便利ですが、念のためガムテープでも補強していきます。万が一外れて汚水を部屋にぶちまけることになったら大変なので…
しっかり固定することができました。
STEP1のムースをかけていきます
缶を良く振った後、ストローを差してファンに吹きつけていきます。
しっかりと奥の方まで突き刺してください。
泡がみるみる出てきます。これは見ていて楽しいです。
ムースをファンに馴染ませていく
ただしこのままだと一部にしか泡が行き渡らないので、割り箸を使ってファンを手動で回しながらスプレーし、全体に馴染ませるようにします。
少しずつ下のポリ袋に泡が落ちてきます。
泡にカビがきちんと付着しています。
だんだん泡の色が濁ってきました。きちんと汚れを取っているようです。
汚れた泡が溜まってきました。
STEP2のリンスですすぎを行う
ムースをかけ終わって30分程放置すると、これぐらい汚れが溜まりました。
リンスをかけてすすぎを行います。
ほかのサイトのレビューを拝見したところ「リンスの量が少なすぎる」という意見が多く見られたので、霧吹きに水を入れたものを用意し、リンスが無くなればそれを吹きつけていきます。
ちなみにリンスは缶を振る必要はありません。
ムースの時と同様、ストローを差してファン内部をすすいでいきます。
割り箸でファンを回しながらすすぎます。
リンスはあっという間になくなりました。
次いで霧吹きで残りの泡をすすぎます。
500mlいっぱいに溜めた霧吹きの水を使い切る直前で、ようやく全ての泡を除去することができました。最終的に汚れはこんなに落とせました。
しばらくは水がしたたり落ちるので、そのまま30分程放置。
キッチンペーパーで水滴を拭う
水滴の落下が止まったら、送風口に残っている水滴をキッチンペーパーで拭き取ります。
きれいにカビ汚れが取れました。
最後の仕上げ
最後に送風口にタオルをあて(水滴が飛び散らないように)、送風運転で数分回します。ポリ袋を外せば作業完了です。
くうきれい エアコンファン洗浄剤を使ってみての感想
- カビはほぼ完全に除去できました
- 乾燥させる時間も入れると、取扱説明書に書いてあるよりも所要時間は長くなる(合計約90分)
- 霧吹きは必須(リンスはやはり足りません。もう3~4本欲しいところ)
- ガムテープはいらなかったかも。付属の両面テープはかなり粘着力が強いです。霧吹きの水500mlを使い切ってもビクともしません
エアコンからのにおいが気になったり、カビの飛散がある場合にはぜひお試し頂ければと思います。
参考
http://www.photoshop777.com/post-728/
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
アサダ ワイヤー自動送り機能搭載「ロスピマティック」
アサダはこのほど、ワイヤー自動送り機能を搭載した排水管清掃機「ロスピマティック」を発売しました。
-
-
LIXIL 開発途上国向け簡易式トイレが受賞
LIXILの開発途上国向け簡易式トイレシステム「SATO」が、持続可能なビジネス分野で主導的役割を果
-
-
水生活製作所 シャワーがGD賞
水生活製作所(旧社名早川バルブ製作所)の「ミストップ・リッチシャワー」が2017年度グッドデザイン賞
-
-
KVK シャワーヘッド「ザーヴァ」発売
KVK(本社・岐阜市)はこのほど、圧倒的な存在感と質感を意識したデザインが光るシャワーヘッド
-
-
TOTO 誕生から54年 ユニットバスルーム出荷1000万台突破
TOTOの「ユニットバスルーム」の累計出荷台数がこのほど1000万台を突破した。54年前に誕
-
-
日立製作所 水道管漏水などを検知するシステム
日立製作所はこのほど、ガス管や下水管などの地中埋設インフラを効率的に保守管理するデジタルプラットフォ
-
-
日立建機など 管工事向け小型締め固め機械2機種発売
日立建機と同社子会社、日立建機カミーノはこのほど、管工事や道路補修工事で威力を発揮する小型の締め固め
-
-
普段の生活の補助ライトから災害・震災時の緊急用まで 用途別・メーカー別 おすすめLEDライトのご紹介
白熱電球に比べ寿命がかなり長く、また発熱も少ないといったメリットがあるLEDライト。現在さまざまな用
-
-
ミナミサワ 小便器用センサ発売
「フラッシュマン」ブランドをはじめとする水栓環境製品で知られるミナミサワ(本社・長野市)は、小便器用
-
-
モノタロウ 防藻・耐圧ホース PB商品で低価格を実現
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は、ポリ塩化ビニル製の防藻層が、ホース内
PC
- PREV
- バルブの歴史
- NEXT
- 【管・パイプの基礎知識】 管・パイプとは何か