15年度末浄化槽普及率9.14% 「浄化槽の日」に普及啓蒙キャンペーン展開
公開日:
:
業界ニュース
環境・農林水産・国土交通の3省はこのほど、2015年度末(16年3月末)の浄化槽の普及状況を公表した。それによると浄化槽の普及人口は1167万人、浄化槽普及人口の総人口に対する割合(普及率)は9.14%となった(東日本大震災の影響により調査不能な福島県の11市町村を除く)。
浄化槽は主に各戸ごとに設置され、し尿と台所・浴室などから排出される生活雑排水とを併せて処理する施設。短期かつ比較的安価に設置できること、健全な水循環や水量の確保に役立つことなどから家屋が散在する地域における生活排水対策の有効な手段とされている。
下水道施設などが少なく、汚水処理人口普及率が低い西日本などで浄化槽人口普及率が高い。汚水処理普及率が8割未満の県の浄化槽普及率みると、徳島(汚水処理普及率57.3%)が36.1%、高知(同74.8%)が34.7%、鹿児島(同77.7%)が33.6%、和歌山(同60.6%)が30.3%と30%を超えている。
これに対し、汚水処理普及率が80%に達していないにもかかわらず、浄化槽が普及していない県は、青森(汚水処理普及率77.1%)の9.6%を筆頭に、岩手(同79.0%)の13.0%、長崎(同78.8%)の13.5%、静岡(同78.7%)の15.4%、島根(同77.8%)の15.1%、群馬(同78.5%)の18.5%などが10%台にとどまっている。
環境省は10年度から実施してきた低炭素社会対応型浄化槽整備推進事業を今年度にリニューアルし、さらなる環境性能を追加した環境配慮・防災まちづくり浄化槽整備推進事業(助成率2分の1)や市町村が所有する公的施設の単独処理浄化槽について集中的に転換する公的施設単独処理浄化槽集中転換事業を創設した。このほか浄化槽整備の促進に資するための要件緩和なども行い、一段と浄化槽整備の推進を図っていく方針。
10月1日の「浄化槽の日」には環境省など関連3省は中央行事として都内のホテルで第30回全国浄化槽大会を開催、関係者の表彰を行ったほか、元環境事務次官で中間貯蔵・環境安全事業社長の谷津龍太郎氏を講師に「浄化槽への期待」と題した講演会を開いた。また各都道府県や市町村・関係団体なども浄化槽の展示、浄化槽の設置及び維持管理に関するビデオ放映など浄化槽の普及促進キャンペーンや啓発普及活動を展開した。
管材新聞 2016年10月5日 第1680号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
5月新設住宅着工、2カ月連続増 貸家の減少続く、持家も減、分譲住宅は増加
国土交通省が発表した5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.3%増(2カ月連続増)の7万9539戸と
-
-
アズビル金門・三好不動産・NTT西日本 検針業務の「LoRaWANTM」有用性検証
アズビル金門、三好不動産、西日本電信電話九州事業本部は5月1日、LPWAネットワーク「Fukuoka
-
-
16年度上半期 輸出船の契約激減
日本船舶輸出組合がこのほどまとめた2016年度上半期(4~9月)の輸出船契約実績は約148万5000
-
-
クレアフォームジャパン パイプの経年劣化や保全 状態の測定・評価ソフト
3Dスキャニング測定ソリューションと3Dエンジニアリングサービスのクレアフォームジャパンはこのほど、
-
-
国交省 下請取引実態調査
国土交通省がこのほど公表した2016年度「下請取引実態調査」によると、建設工事を下請負人に発注したこ
-
-
7月の東京地区管材景況 売上やや増・粗利停滞 景況感は再び下向く
東京管工機材商業協同組合はこのほど、7月の「管工機材商景況動向」を発表した。景況感は「好況」回答が前
-
-
〈新製品〉ノーリツ ハイブリッド給湯機『ユコアHYBRID―S』価格を抑えた給湯・ふろタイプ 4月発売
ノーリツ(社長國井総一郎氏)は、省エネ・環境性に優れた家庭用ハイブリッド給湯システムに価格を抑えた給
-
-
昭和バルブ製作所 バルブ販価引き上げ
昭和バルブ製作所は、6月12日出荷分からバルブ製品の販売価格を7%~10%引き上げる。 対象製品と
-
-
18年度の産業機械受注 内需・外需とも伸びて5.4%増の5兆6826億円見通し ポンプは五輪需要などで5.0%増
日本産業機械工業会はこのほど、2018年度の産業機械受注を内外需合わせて前年度比5.4%増の5兆68
-
-
アロン化成 生産体制再構築
アロン化成は、管工機材事業の基盤強化、収益の維持・拡大へ向け、名古屋工場・関東工場・尾道工場(3工場