配管専門ブログ はじめました
公開日:
:
雑記
このたび、配管専門のメディアを始めることに致しました。
工業用配管部品である継手(つぎて)やフランジ、バルブはもとより、一般家庭で使う蛇口やシャワーヘッド、洗濯機用排水ホース、お風呂の排水目皿、エアコン用空調配管など、配管に関する記事を随時アップしてまいります。
また配管業界(管材業界)のニュースも並行して更新していく予定です。
末永くお付き合いください。
今回は本サイトの運営元である、フローバル株式会社の紹介をさせて頂きます。
フローバルは配管部品の専門商社兼メーカーです
継手・バルブ・ホース金具など、最も得意とする工業用配管部品を中心に、自社製品を開発するメーカー、国内外の優れた商品をご提案する専門商社の2つの側面を持っています。
代表的なPB(プライベートブランド)商品
代表的な取り扱いメーカー
KITZ(キッツ)、JFE継手、日立金属、吉年(よどし)、アロン化成、積水化学工業など
2010年に創業100周年を迎えました
◇100周年ロゴ
弊社は2010年をもちまして創業100周年を迎えることができました。
1910年(明治43年)、機械部品加工業として大阪市で創業以来、今日まで100年あまりの社歴を刻んでまいりました。
帝国データバンクによる2013年の調査によると、日本には創業100年を超える企業が2万6000社あり、世界最多とのことです。
創業100年超の「長寿企業」2万6000社。帝国データバンクが最新調査結果を発表
http://www.advertimes.com/20130905/article125145/
[PDF] 創業100年以上の「長寿企業」 – 帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p130901.pdf
ちなみに世界最古の企業は、同じ大阪市に本社がある西暦578創業の株式会社金剛組さんです。(※2013年現在 1435年継続)
◇社寺建築の金剛組
http://www.kongogumi.co.jp/
2008年より通販事業をスタート
商社兼メーカーとしての強みを活かし、2008年10月より配管部品専門のBtoB(事業者様向け)通販サイト「配管部品.com」がスタートしました。
当社のPB商品である工業用配管部品の販売からスタートしたこの事業は、掲載商品点数が50万点(2015年5月現在)を突破し、国内最大級の配管部品専門通販サイトとなりました。
今後もさらなるラインナップの充実と、サービスの向上に努めてまいります。
最後に
2010年発行の「配管百科」はおかげさまで大きな反響があり、近くの書店で見つからないなど、多くの方から直接当社にお問合せを頂くことにもなりました。
今回構築した当サイトは、その配管百科のWEB版ということで、配管に関する技術的な内容だけではなく、業界(管材業界)のニュースやおすすめ商品など、多岐に渡ってご紹介していく予定です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
『禁断の現場に行ってきた! !』 歌舞伎町路地裏の配管写真
村田らむさんの撮影した歌舞伎町の路地裏写真がネット上で話題となっています。 【サイバー
-
-
塗って乾燥、ペロンと剥がせば頑固な汚れや錆(サビ)をゴッソリ落とせます
木工用ボンドを使った汚れ・サビ取りの方法がSNSで話題となっています。 木工用接着剤と
-
-
潰れてしまったねじを回す方法
マイナスのねじであれば問題ないのですが、プラスねじだと穴が潰れることがよくあります。溝に汚れ
-
-
サーキュレータ―と扇風機の違いとは
ホームセンターのラインナップ拡充やBtoB(業者向け)通販の台頭によって、一般の方でもサーキュレータ
-
-
この溶接のポスターがヤバい
佐賀県の溶接技術協議会のポスターがぶっ飛んでいるとネット上で話題となっています。 記事より
-
-
【セミナーレポート】 低成長市場は宝の山 カクダイ おもしろ水栓「誰や!」シリーズ 開発の舞台裏
4月13日に大阪産業創造館で開かれたセミナー『「誰や!こんな蛇口つくったん?」オモシロ商品が
-
-
ビニールパイプを使った5人組パフォーマンス映像
フランスのジャグリングユニット「Les Objets Volants」によるパフォーマンスを
-
-
配管用の塩ビパイプで楽器を作った男性
オーストラリア アデレード在住の「パイプ・ガイ」ことジャック・クラークさんは、手作り楽器でス
-
-
管材新聞 社説 2015.10.14
○住宅リフォーム推進協議会(リ推協)などリフォーム関連の15団体は「リフォームで生活向上プロジェクト
-
-
法人クレジットカードの審査基準と審査が通るための対策
法人クレジットカードを作りたいと思っていても、「審査基準が分からない」「書類をそろえるのが大
PC
- NEXT
- 配管ってそもそもなに?