超高層マンション 建設・計画約10.6万戸
公開日:
:
業界ニュース
全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)は約10.6万戸あることが不動産経済研究所の調べでわかった。
同社の調査によると、2017年以降に完成を予定している超高層マンション(17年3月末現在)は285棟、10万6321戸で、1年前の前回調査(16年3月末時点)に比べ87棟・3万197戸増加した。完成予定は17年45棟・1万4035戸、18年52棟・1万3795戸、19年58棟・1万7222戸、20年53棟・1万9167戸、21年以降77棟・4万2102戸。
首都圏で17年以降に完成が予定されている超高層マンションは、186棟・8万919戸で、全国に占めるシェアは76%。前回調査時より65棟・2万5380戸の増加となり、増勢基調を強めている。うち東京23区は124棟・5万5519戸で首都圏全体の約5割を占める。
近畿圏は41棟・1万3249戸で、前回調査時に比べ4棟・1465戸の増加。近畿圏のシェアは13%。うち大阪市内は24棟・8325戸(シェア8%)。
その他の地区で17年以降に完成する超高層マンションは福岡県19棟・4241戸、愛知県12棟・2162戸、北海道7棟・1756戸、岐阜県4棟・742戸、滋賀県3棟・722戸など。
超高層マンションは、2008年のリーマンショック以降のマンション供給計画が縮小する中、企画から販売終了まで時間がかかり、経済変動に対応しにくいところから09年の約3万5600戸は翌10年に約1万8000戸へと一挙にダウン。その後、東日本大震災の影響などもあって減少傾向にあったが、12年には増加に転じ、アベノミクスがスタートした13年には2万戸近くに回復した。14年には1万1355戸に再び落ち込んだものの、15年には2万戸台に回復した。16年は一服して34棟・1万2104戸に落ち込んだが、17年には10棟以上増加する見込みとなっている。
今後、首都圏や湾岸エリアなどを中心に超高層大規模開発や複合再開発プロジェクトなどが数多く控えていることから、同社では20年まで1万3000~9000戸台の竣工が続くとみている。
管材新聞 2017年5月17日 第1702号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
LIXIL ケニア企業に技術を譲渡 世界の衛生環境改善めざす
LIXILはこのほど、同社が約10年かけて開発した持続可能な衛生ソリューション「グリーントイレシステ
-
-
外需大幅減ながら民需、官公需とも増で2年ぶり増 2018年環境装置受注額6491億円 水質汚濁防止装置は9.1%増 2285億円
日本産業機械工業会が公表した2018年暦年の環境装置受注額は、前年比1.0%増の6490億7700万
-
-
16年ポンプ7.5%減 民需微増も官公需低迷 外需は大幅減少
日本産業機械工業会がまとめた2016年(1~12月)の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注
-
-
日立金属 来年1月から配管機器10~20%値上げ
日立金属はこのほど、継手など配管機器製品の価格を来年1月1日出荷分から値上げすると発表した。引き上げ
-
-
LIXIL 山P&ピエール瀧のキッチン新CM
https://www.youtube.com/watch?v=J0Ze2vtFH-4 LIX
-
-
2月新設住宅着工、3カ月連続増 持家5カ月連続増 分譲住宅7カ月連続増ながら貸家6カ月連続減
国土交通省が発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年同月比4.2%増(3カ月連続増)の7万1966戸と
-
-
「エコ対応の管材」 アサダ フロン回収装置『エコセーバーV230SP』
クラス最高のフロン回収速度と耐久性を実現した回収装置。 同社は1995年に国内初のオイ
-
-
昨年のバルブ生産金額 2年連続増加
2015年のバルブ生産高(経済産業省まとめ)は生産重量こそ前年実績を下回ったが、生産金額は微増ながら
-
-
15年度上期建設工事受注 前年度比7%増 建築・建築設備堅調
国土交通省の建設工事受注動態統計調査による2015年度上半期(4~9月)の建設工事受注額は、前年同期