超高層マンション 建設・計画約10.6万戸
公開日:
:
業界ニュース
全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)は約10.6万戸あることが不動産経済研究所の調べでわかった。
同社の調査によると、2017年以降に完成を予定している超高層マンション(17年3月末現在)は285棟、10万6321戸で、1年前の前回調査(16年3月末時点)に比べ87棟・3万197戸増加した。完成予定は17年45棟・1万4035戸、18年52棟・1万3795戸、19年58棟・1万7222戸、20年53棟・1万9167戸、21年以降77棟・4万2102戸。
首都圏で17年以降に完成が予定されている超高層マンションは、186棟・8万919戸で、全国に占めるシェアは76%。前回調査時より65棟・2万5380戸の増加となり、増勢基調を強めている。うち東京23区は124棟・5万5519戸で首都圏全体の約5割を占める。
近畿圏は41棟・1万3249戸で、前回調査時に比べ4棟・1465戸の増加。近畿圏のシェアは13%。うち大阪市内は24棟・8325戸(シェア8%)。
その他の地区で17年以降に完成する超高層マンションは福岡県19棟・4241戸、愛知県12棟・2162戸、北海道7棟・1756戸、岐阜県4棟・742戸、滋賀県3棟・722戸など。
超高層マンションは、2008年のリーマンショック以降のマンション供給計画が縮小する中、企画から販売終了まで時間がかかり、経済変動に対応しにくいところから09年の約3万5600戸は翌10年に約1万8000戸へと一挙にダウン。その後、東日本大震災の影響などもあって減少傾向にあったが、12年には増加に転じ、アベノミクスがスタートした13年には2万戸近くに回復した。14年には1万1355戸に再び落ち込んだものの、15年には2万戸台に回復した。16年は一服して34棟・1万2104戸に落ち込んだが、17年には10棟以上増加する見込みとなっている。
今後、首都圏や湾岸エリアなどを中心に超高層大規模開発や複合再開発プロジェクトなどが数多く控えていることから、同社では20年まで1万3000~9000戸台の竣工が続くとみている。
管材新聞 2017年5月17日 第1702号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
テンプHD子会社 建設現場の女性リーダーを育成
テンプスタッフキャリアコンサルティングは、国土交通省から「建設業における女性の更なる活躍に向けた研修
-
-
バルブ工業会 環境配慮製品登録制度の運用本格化
日本バルブ工業会は、環境配慮設計に取り組む会員企業の製品の内外へのアピール、環境負荷の少ない製品の需
-
-
ノーリツ「足湯deワールドカフェ2016」開催
湯まわり設備メーカーのノーリツは11月18・19の両日、外国人や日本人観光客などが多く訪れる
-
-
昨年度設備工事受注 続伸して6.5%増「管工事」9年連続増
国土交通省がこのほどまとめた2018年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額
-
-
「エコ対応の管材」 コベルコマテリアル銅管 銅二層管『キュプロサーモCTX』
銅地金溶解から加工・販売まで手がける銅管専門メーカーのコベルコマテリアル銅管社が、これまで培った高い
-
-
2018年3月末 汚水処理普及率90.9% いぜん都市・地方で格差大
農林水産、国土交通、環境の3省がこのほどまとめた汚水処理人口普及状況によると、2017年度末(201
-
-
18年第1四半期の住宅 リフォーム7.6%減(矢野経済研)
矢野経済研究所はこのほど、国内の住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査結果(2018年1~3月
-
-
2017年度グッドデザイン賞 ベスト100にダイキンの「ココタス」など
「2017年度 グッドデザイン賞」(主催:日本デザイン振興会)が10月4日に発表され、国内外から44
-
-
老朽化が進む日本の上下水道管
先月の記事でも紹介したように、今日本の水道管が急速に老朽化しています。 上水道管の耐用
-
-
2月度産業機械 ポンプ受注14.2%減 外需増・民需微増、官公需大幅減 産業機械全体では2カ月ぶり減
日本産業機械工業会がまとめた2月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は、前年同月比14