鋼管技術研究会 活動計画など発表
公開日:
:
業界ニュース
鋼管技術研究会(代表理事=JFEスチール鋼管企画部部長)はこのほど都内で第2回社員総会を開き、その際決めた今年度の活動計画などを記者発表した。
同研究会は、鋼管、継手、パイプマシンメーカーなどで連携し、配管分野における鋼管の需要掘り起こしと更なる普及をめざして活動を続けていたグループが昨年、JFEスチール、JFE継手、シーケー金属、第一高周波工業、リケン、レッキス工業の6社で一般社団法人を設立したもの。
記者会見した代表理事は前年度事業について、
- 軽量鋼管の仕様を決定
- 軽量鋼管適合性を検証し、各種継手との適合性確認・転造ねじ接続可否の検証などを実施
- 日本消防設備安全センター(FESC)への性能評定申請について準備中
- 4団体への加入(日本空気調和・衛生工学会、日本空調衛生工事業協会、公共建築協会、日本消火装置工業会)
- 昨年11月に鋼管技術フォーラム開催
――などを報告。
今年度については、
- FESCからの評定取得
- FESC認定継手の軽補正も取得をめざす
- FESCには65~200Aの申請準備。50A以下の接続方法検討。転造ねじの技術開発を進めていく
- 当団体で軽量鋼管の規格化
- 鋼管技術フォーラムの開催(年2回予定)
――などを挙げた。
さらに代表理事は「安全・安心な鋼管を安価に使いやすく市場の皆さんに提供して、市場に鋼管の普及を図る。そのために安全・安心な鋼管を軽量で使いやすいもので提供したい」と述べた。
なお、7月12日に愛知県名古屋市のウインクあいち大会議室で「鋼管技術フォーラム」を開催する。
管材新聞 2018年6月27日 第1742号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
日建連98社 15年度上期建設受注
日本建設業連合会(日建連)はこのほど、2015年度上半期(4~9月)の法人会員(98社)の受注調査結
-
-
17年上半期 造船受注回復 総トンで前年比27%増
わが国の造船受注が持ち直している。日本船舶輸出組合まとめによる2017年上半期(1~6月)の
-
-
TOTO トイレ川柳 最優秀賞「日本から 世界のおしり 洗いたい」
TOTOが毎年募集している「トイレ川柳」の結果がこのほど発表され、応募総数3万2734句のなかから、
-
-
バルブ工業会 環境配慮製品登録制度の運用本格化
日本バルブ工業会は、環境配慮設計に取り組む会員企業の製品の内外へのアピール、環境負荷の少ない製品の需
-
-
5月新設住宅着工、2カ月連続増 貸家の減少続く、持家も減、分譲住宅は増加
国土交通省が発表した5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.3%増(2カ月連続増)の7万9539戸と
-
-
日立金属 来年1月から配管機器10~20%値上げ
日立金属はこのほど、継手など配管機器製品の価格を来年1月1日出荷分から値上げすると発表した。引き上げ
-
-
〈日邦バルブ②〉菅原社長インタビュー
新製品の戸別減圧弁ユニット「RVD―U」の開発の経緯・今後の取組み・展開ついて伺った。 ―今回
-
-
昨年度設備工事受注 やや回復 2.7%増 「管工事」8年連続増
国土交通省がこのほどまとめた2017年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額
-
-
第一環境、アズビル金門など4社、新技術「LPWA」よる自動検針開始
第一環境、アズビル金門、KDDI、京セラコミュニケーションシステムの4社は、「Sigfox 自動検針
-
-
18年度末下水道普及率 全国平均79.3%
国土交通省がまとめた2018年度末(19年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0.5ポイ
PC
- PREV
- 17年度家電リサイクル
- NEXT
- ユアサ商事、「Growing Navi」新ECサイト開設