19年度に設備投資 6割強の企業が計画
公開日:
:
業界ニュース
帝国データバンク(TDB)はこのほど、2019年度の設備投資に関する企業の意識調査を行った結果を公表した。それによると、企業の約6割が設備投資を計画し、投資内容は「設備の代替」がトップであった。TDB景気動向調査2019年4月調査とともに行い、9775社から有効回答を得てまとめた。調査期間は4月15日~30日。
調査結果によると、19年度に設備投資を実施する予定(計画)が「ある」(すでに実施した、予定している、実施を検討中」は62.3%となり、6割を超える企業が設備投資の実施を予定していた。内訳は「すでに実施した」が6.6%、「予定している」が34.1%、「実施を検討中」が21.6%となった。
規模別では「大企業」(71.1%)で7割を超えている一方、「中小企業」(60.1%)、「小規模企業」(48.6%)と規模による差が大きい。業界別では「運輸・倉庫」(76.6%)で最も高く、「農・林・水産」(76.1%)、「製造」(72.5%)で高い。「予定していない」は29.6%であった。
設備投資の内容では、「設備の代替」(45.5%)がトップ(複数回答)で、以下、「既存設備の維持・補修」(33.3%)、「省力化・合理化」(28.7%)、「情報化(IT化)関連」(28.6%)、「増産・販売力増強(国内向け)」(21.9%)と続く。
同社では、設備の老朽化や事務機器などのメンテナンス時期に伴う更新需要を中心に、深刻化する人手不足に対する省人化設備への投資や情報化への投資が上位にあがったとみている。また、政府が進めている災害への事前対策を強化するための投資「防災・減災設備の取得」は、2.8%と低い割合にとどまった。
設備投資にかける費用では、「1000万円以上5000万円未満」(26.9%)がトップで、平均設備投資予定額は約1億3554万円。資金調達方法は「自己資金」(48.4%)が最も多く、「金融機関からの長期の借り入れ」(27.9%)、「金融機関からの短期の借り入れ」(6.3%)の順。
一方、設備投資を行わない理由としては「先行きが見通せない」(44.4%)が最も多く、次いで「現状で設備は適正水準である」(33.2%)、「投資に見合う収益を確保できない」(20.7%)が続く。特に中小企業は「借り入れ負担が大きい」や「手持ち現金が少ない」が大企業と比較して高く、中小企業を取り巻く経営環境の厳しさを表す結果となった。
管材新聞 2019年5月29日 第1774号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
昨年建機出荷額 内需2年ぶり減・外需2年連続増 合計では2年連続増、過去最高を更新 油圧ショベルは内需減・外需増、ミニショベルは内外需とも増
日本建設機械工業会がまとめた2018年(暦年)の建設機械出荷額は、前年比8.1%増の2兆7590億円
-
-
今年度ルームエアコン 生産額3.9%増へ
日本電機工業会(JEMA)このほど、2016年度電気機器の生産見通しについて、ルームエアコンは前年度
-
-
川崎重工 国内初のLNGバンカリング船1隻を受注
川崎重工業は、川崎汽船、中部電力、豊田通商および日本郵船の4社が出資する合弁会社「セントラルLNGシ
-
-
モノタロウ 40万点が当日出荷可能に
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ http://www.monotaro.
-
-
昨年のエアコン国内出荷家庭用、業務用とも好調
日本冷凍空調工業会がこのほどまとめた2018年(1~12月)のルームエアコン(家庭用エアコン)の国内
-
-
17年大手建設50社受注 小幅ながら8年連続増
国土交通省がまとめた2017年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比0.6%増の14
-
-
日立ソリューションズ 住宅設備・資材卸向け販売管理ソリューションSaaS型 無償トライアル受付中
日立ソリューションズの「FutureStage SaaS型 住宅設備・資材卸向け販売管理ソリューショ
-
-
住宅リフォーム 昨年の市場やや縮小 19年は再び拡大見通し
矢野経済研究所(社長水越孝氏)の国内住宅リフォーム市場の調査結果によると、2018年の住宅リフォーム
-
-
5月建機出荷額12.4%減 輸出10カ月連続減、内需2カ月連続減 油圧ショベルは増加・ミニショベルは減少
日本建設機械工業会がまとめた5月の建設機械出荷額は、前年同月比12.4%減の1441億円で、10カ月
-
-
今年度設備投資計画 大企業で8年連続増加
日本政策投資銀行がこのほどまとめた大企業(資本金10億円以上)の全国設備投資計画調査結果(6月調査)