6月新設住宅着工、6ヶ月ぶり減 持家・貸家増続くも分譲住宅が15%減
国土交通省が発表した6月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.5%減(6ヶ月ぶり減)の8万5953戸となった。持家が5ヶ月連続で増加し貸家が8ヶ月連続増加したが分譲住宅が5ヶ月ぶりに減少した。
【新設住宅着工戸数】
新設住宅着工数は2008年まで年間100万戸台を維持してきたが09年に77万戸台に落ち込み、以降小幅な回復が続き13年は約98万戸まで持ち直した。14年は再び90万戸を割り込んだが15年は90万個に乗せた。6月の季節調整済み年率換算値は100万4000戸(前年同月比2万6000戸減)で、前月比では1万3000戸減(1.3%減)だった。同数値が100万戸を超えたのは2ヶ月連続。着工床面積も5ヶ月ぶりに減少し3.0%減の703万8000平方メートル。
内訳をみると、持家は1.1%増の2万6944戸で、5ヶ月連続の増加。うち民間資金分は1.7%増の2万3908戸で4ヶ月連続増、公的資金分は3.4%減の3036戸で16ヶ月ぶり減。
貸家は3.7%増の3万6910戸で8ヶ月連続の増加。うち民間資金分は2.0%増の3万2863戸で8ヶ月連続増、公的資金分は19.7%増の4047戸で3ヶ月連続増。
分譲住宅は15.2%減の2万1617戸で5ヶ月ぶり減。うちマンションは28.1%減の1万185戸で2ヶ月連続減。戸建て住宅は1.1%増の1万1279戸で8ヶ月連続増。
地域別の動向は、首都圏は3.0%増の2万9719戸(4ヶ月連続増)。近畿圏は11.5%増の1万2681戸で6ヶ月ぶり減、中部圏は1.4%減の9366戸で5ヶ月ぶり減、その他地域は3.5%減の3万4187戸で6ヶ月ぶり減だった。
管材新聞 2016年8月10日 第1675号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
国交省 公共工事労務単価 平均2.8%引き上げ 6年連続の上昇 配管工は2.4%上昇
国土交通省はこのほど、3月から適用する公共工事設計労務単価を全職種全国平均(1万8632円)で昨年3
-
-
パナソニック インドで住宅部材事業を本格展開
パナソニックは、10月からインド市場でシステムキッチンなどのを販売を開始し、住宅部材事業の本格的展開
-
-
熟練作業員の勘をビッグデータ化 経産省高圧ガス保安に活用へ
経済産業省は、高圧ガスに関する事故を減らすため、ベテラン作業員のコツやノウハウを「ビッグデータ」に蓄
-
-
16年のマンション発売 3年連続で前年比減少
不動産経済研究所はこのほど、全国の2016年(1~12月)のマンション発売戸数をまとめ発表した。それ
-
-
日立ソリューションズ 住宅設備・資材卸向け販売管理ソリューションSaaS型 無償トライアル受付中
日立ソリューションズの「FutureStage SaaS型 住宅設備・資材卸向け販売管理ソリューショ
-
-
PVCデザインアワード2014 大賞に色つきラップと簡易飲料水タンク
PVCデザインアワード実行委員会(PVC6団体で構成)は11月16日、今年5月から募集した「PVCデ
-
-
オノマシン 「2016大阪にぎわい市」開催告知
管工機材・電設資材・機械器具商社のオノマシンは10月29・30日の2日間、大阪・鶴見緑地の花博記念公
-
-
7月新設住宅着工、ふたたび増加 持家・貸家・分譲住宅とも増加
国土交通省が発表した7月の新設住宅着工戸数は、前年同月比8.9%増(2カ月ぶり増)の8万5208戸と
-
-
4~6月期景況判断 製造・非製造とも低迷 中小企業は回復の見通し立たず
内閣府、財務省がこのほど発表した4~6月期の法人企業景気予測調査結果によると、現状の「自社の景況判断
-
-
18年度 エコジョーズ堅調推移予測
日本ガス石油機器工業会はこのほど2018年度のガス機器需要(出荷)について、エコジョーズが台数で前年