9月新設住宅着工、7カ月連続増 持家・貸家各5カ月連続増、分譲住宅は再び減
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.6%増(7カ月連続増)の7万7872戸となった。分譲住宅が2カ月ぶりに減少したが、持家と貸家がそれぞれ5カ月連続で増加し全体で増加した。
【新設住宅着工戸数】
新設住宅着工数は2008年まで年間100万戸台を維持してきたが09年に77万戸台に落ち込み、以降小幅な回復が続き一昨年は約98万戸まで持ち直したが、昨年は再び90万戸を割り込んだ。この9月の季節調整済み年率換算値は90万戸(前年同月比2万3000戸増)で、前月比では3万1000戸減(3.3%減)だった。着工床面積も5カ月連続で増加し0.6%増の642万7000平方メートル。
内訳をみると、持家は2.4%増の2万5219戸で、5カ月連続の増加。うち民間資金分は0.6%減の2万2035戸で4カ月ぶり減、公的資金分は29.7%増の3184戸で7カ月連続増。
貸家は13.3%増の3万4092戸で5カ月連続の増加。うち民間資金分は13.7%増の3万1313戸で7カ月連続増、公的資金分は9.8%増の2779戸で5カ月連続増。
分譲住宅は10.1%減の1万8239戸で2カ月ぶりの減少。うちマンションは22.4%減の7724戸で2カ月ぶり減。戸建て住宅は1.0%増の1万351戸で2カ月連続増。
地域別の動向は、首都圏は2.1%減の2万5366戸(8カ月ぶり減)。近畿圏は0.1%減の1万1697戸で2カ月連続減、中部圏は4.1%増の9354戸で5カ月連続増、その他地域は7.4%増の3万1455戸で6カ月連続増だった。
【建築物の着工床面積】
全建築物の着工床面積は1.2%減の1075万平方メートルで、2カ月連続の減少。このうち公共建築主分は15.0%減の46万平方メートルで14カ月連続減、民間建築主分は0.5%減の1029万平方メートルで2カ月連続減だった。
民間建築主分のうち、居住用は0.4%減の665万平方メートルで5カ月ぶり減。非居住用は0.7%減の364万平方メートルで2カ月連続減だった。
管材新聞 2015年11月25日 第1649号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
2018年3月末 汚水処理普及率90.9% いぜん都市・地方で格差大
農林水産、国土交通、環境の3省がこのほどまとめた汚水処理人口普及状況によると、2017年度末(201
-
-
17年度建設工事完工高 2年ぶりに増加 管工事業は低迷
国土交通省がこのほどまとめた2017年度の「建設工事施工統計調査」結果によると、総合工事業、職別工事
-
-
大企業の行動意識 国内の有形固定資産投資に注力
日本政策投資銀行は、大企業の全国設備投資計画調査に付随して「広義の投資」についての企業行動の意識調査
-
-
ノーリツ 米ボイラーメーカーを買収
ノーリツは1月8日、米国のガス・石油ボイラーメーカーPB Heat, LLC(以下「PBH」)を買収
-
-
モノタロウ 40万点が当日出荷可能に
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ http://www.monotaro.
-
-
川崎重工 国内初のLNGバンカリング船1隻を受注
川崎重工業は、川崎汽船、中部電力、豊田通商および日本郵船の4社が出資する合弁会社「セントラルLNGシ
-
-
東京商工リサーチ 今年度業績見通し調査
東京商工リサーチはこのほど、2018年度「業績見通し」に関するアンケート調査の結果を発表し、中小企業
-
-
塩ビ管・継手協会 普及・啓発活動を継続 3カ年の実績踏まえ、さらに内容充実
塩化ビニル管・継手協会はこのほど、2013年10月に開始した全国の自治体・事業体を対象に硬質塩化ビニ
-
-
ユアサ商事、「Growing Navi」新ECサイト開設
ユアサ商事は、新EC(電子商取引)サイト「Growing Navi」を5月23日にオープンした。
-
-
日栄インテック 特定天井に天井落下防止システムが採用される
日栄インテックは、各地の特定天井に同社の「天井落下防止システム」が採用されていることを明らかにしまし