9月新設住宅着工、7カ月連続増 持家・貸家各5カ月連続増、分譲住宅は再び減
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.6%増(7カ月連続増)の7万7872戸となった。分譲住宅が2カ月ぶりに減少したが、持家と貸家がそれぞれ5カ月連続で増加し全体で増加した。
【新設住宅着工戸数】
新設住宅着工数は2008年まで年間100万戸台を維持してきたが09年に77万戸台に落ち込み、以降小幅な回復が続き一昨年は約98万戸まで持ち直したが、昨年は再び90万戸を割り込んだ。この9月の季節調整済み年率換算値は90万戸(前年同月比2万3000戸増)で、前月比では3万1000戸減(3.3%減)だった。着工床面積も5カ月連続で増加し0.6%増の642万7000平方メートル。
内訳をみると、持家は2.4%増の2万5219戸で、5カ月連続の増加。うち民間資金分は0.6%減の2万2035戸で4カ月ぶり減、公的資金分は29.7%増の3184戸で7カ月連続増。
貸家は13.3%増の3万4092戸で5カ月連続の増加。うち民間資金分は13.7%増の3万1313戸で7カ月連続増、公的資金分は9.8%増の2779戸で5カ月連続増。
分譲住宅は10.1%減の1万8239戸で2カ月ぶりの減少。うちマンションは22.4%減の7724戸で2カ月ぶり減。戸建て住宅は1.0%増の1万351戸で2カ月連続増。
地域別の動向は、首都圏は2.1%減の2万5366戸(8カ月ぶり減)。近畿圏は0.1%減の1万1697戸で2カ月連続減、中部圏は4.1%増の9354戸で5カ月連続増、その他地域は7.4%増の3万1455戸で6カ月連続増だった。
【建築物の着工床面積】
全建築物の着工床面積は1.2%減の1075万平方メートルで、2カ月連続の減少。このうち公共建築主分は15.0%減の46万平方メートルで14カ月連続減、民間建築主分は0.5%減の1029万平方メートルで2カ月連続減だった。
民間建築主分のうち、居住用は0.4%減の665万平方メートルで5カ月ぶり減。非居住用は0.7%減の364万平方メートルで2カ月連続減だった。
管材新聞 2015年11月25日 第1649号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
KVK シャワーヘッド「ザーヴァ」発売
KVK(本社・岐阜市)はこのほど、圧倒的な存在感と質感を意識したデザインが光るシャワーヘッド
-
-
アサダ ワイヤー自動送り機能搭載「ロスピマティック」
アサダはこのほど、ワイヤー自動送り機能を搭載した排水管清掃機「ロスピマティック」を発売しました。
-
-
日商調べ 中小企業の今年度設備投資44%が前年度並み実施予定
日本商工会議所が5月の早期景気観測(LOBO)調査に付帯して会員中小企業に行った「2019年度設備投
-
-
16年の住宅リフォーム 5%減
2016年の住宅リフォーム市場は5兆6200億円、前年比5%減少したとする集計結果をこのほど住宅リフ
-
-
TOTO 「トイレ川柳」募集中
TOTOは、トイレにまつわるエピソードや想いを5・7・5の言葉に乗せて表す「トイレ川柳」を8
-
-
モノタロウ 理化学機器の低価格レンタルサービスを開始
モノタロウ 理化学機器の低価格レンタルサービスを開始 MonotaRO(モノタロウ)は このほ
-
-
JFEスチール 国内向け鋼管全品種を5%値上げ
JFEスチール鋼管営業部はこのほど、国内向け鋼管全品種の値上げを発表した。 鍛接管、電縫管、継目無
-
-
16年上期管材生産 軒並み低調に推移
主要管材製品の2016年上半期(1~6月)の生産(経済産業省機械統計ほか)は大方の品種で前年実績を下
-
-
18年機械工業 前年比1.7%増 ポンプ2.8%増加
2018年の機械工業生産額(経済産業省生産動態統計)は、67兆296億円と前年を1.7%上回り、2年
-
-
ノーリツ トクラスと業務提携
ノーリツは4月13日、トクラスと、システムバスやシステムキッチンをはじめとする住宅設備機器事業全般に