水道管の耐震化 14年度末 全国平均36%
公開日:
:
業界ニュース
厚生労働省がこのほどまとめた2014年度末(15年3月末)時点の水道管耐震適合率は全国平均で36.0%と、13年度末(34.8%)から1.2ポイントの上昇にとどまった。浄水施設の耐震適合率は23.4(同1.3ポイント上昇)で水道管よりさらに低く、水道管・浄水施設・配水池を含めた水道管路の耐震化は、老朽水道管の更新と併せ水道事業の最大の課題となっている。
水道管路では水源地から浄水施設に水を送る「導水管」、同施設から配水池に送水する「送水管」、配水池から家庭などへの配水管まで送水する「配水本管」は「基幹管路」と呼ばれる。これら水道基幹管路の耐震適合率は、調査を始めた08年度から09年度で2.2ポイント上昇、10年度で0.7ポイント、11年度で1.6ポイント、12年度で0.9ポイント、13年度で1.3ポイントそれぞれ上昇しただけであり、耐震化のテンポは遅々として進んでいない。
水道の基幹施設である「浄水施設」の耐震化もほとんど進んでいない。全国平均耐震化率は23.4%で、13年度末(22.1%)から1.3ポイント上昇したに過ぎない。浄水施設は施設の全面更新時に耐震化が行われる場合が多く、基幹管路と比べても耐震化が遅れる傾向にある。
もう一つの水道の基幹施設である「配水池」の全国平均耐震化率は49.7%で、13年度(47.1%)から2.6ポイント上昇した。浄水施設に比べ耐震化が進んでいるのは、単独での改修が比較的行いやすいためと考えられる。
国では、南海トラフ地震や首都直下地震など発生が想定される大規模自然災害に対し、水道も含めた強靱な国づくりに関する取り組みとして「国土強靱化基本計画」および「国土強靱化アクションプラン2014」を策定し、水道施設については、基幹管路の耐震適合率を22年度末までに50%以上に引き上げる目標を掲げている。
一方、厚労省が日本水道協会の水道統計を分析したところ、水道管の老朽化が進み、総延長の1割強が法定耐用年数(40年)を過ぎていることがわかった。最近の水道管は耐用年数が100年といわれるものもあるが、1970年代やそれ以前に敷設された水道管は耐久性が十分でなく、更新時期を迎えているものが多い。
水道管の破損や水漏れなどは13年度で約2万5000件も発生している。昨年10月には奈良県桜井市、今年初めには大阪府吹田市で大規模な水道管破裂による断水・道路冠水などが起きており、水道管路の耐震化と老朽管更新は水道事業体の最大の課題となっている。
管材新聞 2016年1月13日 第1654号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
DIYショウ開催告知
日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会は8月25日~27日の3日間、幕張メッセ国際展示場で「JAP
-
-
2014年度産業機械 ポンプ受注0.3%増 内需0.7%減、外需3.2%増 産業機械全体では2年連続増
日本産業機械工業会がまとめた2014(平成26)年度の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注
-
-
TOTO 第15回「トイレ川柳」大募集 8月18日まで
TOTOは、今年で第15回目を数える「トイレ川柳」の作品を募集している。8月18日まで。優秀作品の2
-
-
LIXIL シャワートイレ一貫生産へ 知多工場に部品生産集約
LIXILは、シャワートイレの一貫生産ラインの構築を目的に、青山工場(三重県伊賀市)の電子基板の生産
-
-
第17回「日本水大賞」決定 大賞に宮古工業高校
水環境の健全化に取り組む団体などを顕彰する第17回「日本水大賞」(国土交通省・環境賞など後援
-
-
2015年5月 ポンプ業界の動向
日本産業機械工業会(産機工)まとめの2014年度のポンプ受注額は、同上半期(前年同期比5%減)の低迷
-
-
冬季は入浴事故にご注意! 住設でヒートショック予防の提案を
まもなく1年でもっとも寒い「大寒」を迎えるが、この時期に気をつけたいのがヒートショックによる入浴事故
-
-
LIXILの子会社が破綻 債務保証は330億円
建築材料・住宅設備機器の最大手LIXILは、中国の子会社が破綻したことで、債務保証330億円
-
-
17年上期工場立地 件数、面積とも増加 件数は3年前水準まで回復
2017年上期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比9%増加し、立地面積
-
-
昭和バルブ製作所 バルブ販価引き上げ
昭和バルブ製作所は、6月12日出荷分からバルブ製品の販売価格を7%~10%引き上げる。 対象製品と