老朽化が進む日本の上下水道管
公開日:
:
業界ニュース
先月の記事でも紹介したように、今日本の水道管が急速に老朽化しています。
上水道管の耐用年数は40年といわれていますが、40年前にあたる1975年以降、水道の発達につれて集中的に上水道管が地中に埋められました。その管がこの数年で耐用年数を越え、水漏れしてしまう問題が各自治体を悩ませています。
水道管の水漏れは深刻な二次災害をもたらします。上水道管が大きくなればなるほど、水の流れる勢いが増すため、漏水したときの水の勢いも大きくなります。水は土砂も一緒に巻き上げて噴き出すため、仮にガス管が近くにあると、ガス管を破損させ、ガス漏れを併発してしまい、大事故を引き起こしかねません。
また、道路の下をはしる水道管が漏水すると土砂を流してしまい、道路の陥没が起こります。大量の水が噴き出して、道路が洪水状態になってしまうこともあります。
老朽化した管は交換や修理が必要ですが、人口減が続く自治体は水道料金の回収額も減少し、水道管を取り替える予算の捻出に苦しんでいるのが現状です。
国は、漏水していない管はできるだけ使用を継続し、漏水が多発している老朽管から優先的に交換することで、修繕にかかる費用を抑えることに努めています。そこで、地中を掘り返さずに水道管の漏水を検知するシステムが注目を集めています。
上水道管の異常を検知する「漏水監視サービス」
漏水が起きると漏水音が発生します。「漏水監視サービス」では、その漏水音を振動としてとらえセンサーで検知します。そのセンサーのデータを集積し、クラウド上で解析することで、上水道管のどこで漏水が起こっているかをパソコンやタブレットで把握できるのです。
スイスの「Gutermann」社製 漏水探索機
設置例
PC・タブレットで見るマップ画面(NEC社製)※マップ上の赤い部分が漏水疑義地点。緑は異常なしの箇所(クリックで拡大)
「漏水監視サービス」は、広い範囲の中から数mの範囲で漏水場所を絞りこみ、最終的な判断は、上水道管の水の流れる音に異常があるかどうかを聴診器で聞き取る調査方法で検知を行います。しかし、線路の下を通っている管や風の強い場所、漏水多発地帯など従来の手法では調査しにくい場所では「漏水監視サービス」が役に立つのです。
清掃せずに下水道管の不具合を検知する「下水道管路マネジメントシステム」
一方、下水道管の耐用年数はおよそ30年。
下水道管は上水道管とは違い、重力を利用して生活排水、汚水(トイレやお風呂の水)を流す造りになっています。管自体を坂道になるように布設し、一定の距離ごとにポンプを設置し、下水を汲みあげて坂道を流し、下水処理場まで運んでいきます。
日本には、およそ合計46万キロ、地球11周以上の長さの下水道管が埋まっています。コンクリート製の下水道管は30年ほど経過すると、腐食したり、クラック(ひび)が入ったりする可能性が高くなり、道路陥没の要因となる。
下水道管の老朽化などによって、全国で1年間に3000件以上もの道路陥没が起きています。多くは20センチ以下の小さな陥没ですが、数メートル幅の道路が落ちる陥没も起こっています。布設して50年が経過した管は約1万キロあるといわれ、今後維持管理の対象数が急増すると考えられています。
出典:国土交通省 管路施設の年度別管理延長
現在、管内の調査は水をせき止め、下水道管の中を清掃して、汚泥や土砂を取り除いた後で管内を調査しています。テレビカメラで調査する場合、1日に調査できる距離はおよそ200メートル程度でしかありません。しかも管内を掃除するときに出る汚泥は処理費も発生するため、コストの面からも課題が多いのが現状です。
そこでNECは、従来のテレビカメラ調査を補完する調査手法「下水道管路マネジメントシステム」を開発しました。これは従来型のテレビカメラ調査を行う個所を特定するために、広く早く管内の状況を把握できる技術です。
ロボットを下水道管に入れて下水管の中の写真を撮影し、顔認証や指紋認証技術などで国際的に評価の高いNECの画像解析技術を活用し、下水道管内の不具合を検出して調査者の確認作業を効率化させるものです。
下水道管路マネジメントシステム 調査ロボットの概要
下水道管内の水を流したまま、清掃をしないで調査を行うことで、1日に調査できる距離を延長し、コスト面でも下水管内の清掃や汚泥処理がなくなるので、費用を削減することができます。
出典
http://www.huffingtonpost.jp/nec-information-square/water-pipe_b_9233788.html
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000135.html
https://www.jswa.go.jp/kisya/h25pdf/0214kisya.pdf
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
MonotaRO 春向け厳選商品カタログ発刊
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は2月28日、顧客向け商品カタログ『間接
-
-
14年度上期 建物リフォーム 住宅・非住宅とも減少 管工事業は大幅増加
国土交通省がこのほどまとめた2014年度上期(14年4~9月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受
-
-
17年度末下水道普及率 全国平均78.8% 整備人口49万人増加
国土交通省がこのほどまとめた2017年度末(18年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0
-
-
キッツ・東亜バルブエンジニアリングが資本業務提携
キッツと東亜バルブエンジニアリングは12日、バルブ事業で資本業務提携を締結したと発表した。キッツ
-
-
16年度 中小企業の設備投資 6年連続増加へ
中小企業で2016年度に国内設備投資を計画(16当初)する企業の割合は、15年度の当初計画(15当初
-
-
TOTO 第15回「トイレ川柳」最優秀賞は「まいったな 外で待ってた のは社長」
TOTOは、第15回「トイレ川柳」の入選作品をこのほど発表した。最優秀賞に当たるネオレスト賞には「ま
-
-
今年度 白物家電微減見通し ルームエアコンも横ばい
日本電機工業会(JEMA)がこのほど明らかにした2018年度の電気機器の生産見通しのうち、白物家電の
-
-
阪急不動産 追加料金なしで選べる水回りメニュー 都心の分譲マンションに順次導入
阪急不動産は、近年の多様なニーズに応えるため、キッチン・洗面化粧台・ユニットバスについてライフスタイ
-
-
川崎重工 国内初のLNGバンカリング船1隻を受注
川崎重工業は、川崎汽船、中部電力、豊田通商および日本郵船の4社が出資する合弁会社「セントラルLNGシ
-
-
国交省 公共工事基準賃金引き上げ 全国平均で4.9% 配管工は1.3%上昇
国土交通省は、2月から適用する公共工事設計労務単価(労務単価)を全職種全国平均で昨年2月比4.9%引