日本バルブ工業会 「バルブの日」中心にバルブの重要性アピール
公開日:
:
業界ニュース

日本バルブ工業会は、バルブ産業の地位向上をめざして3月21日を「バルブの日」に制定し、広く一般にバルブの重要性をアピールする広報活動を展開している。
「バルブの日」は、2009年の同工業会第30回定時総会で定めた。会員企業から意見を募り、広報委員会が審議して同工業会が「日本弁工業会」として発足した日(1954年3月21日)に決定したもの。イメージキャラクター「ばるちゃん」も各種のバージョンを作成してイメージアップに注力するとともに、写真と川柳を組み合わせた「バルブフォト五七五」コンテストも実施してきた。
同工業会は13年4月、一般社団法人に移行し組織体制を改革、14年には工業会創立60周年記念式典を東京で挙行し、同時にバルブ産業ビジョン第3期計画を始動させた。
第3期計画およびアクションプランには、第2期に引き続き経営・人材育成・グローバル戦略の展開、環境対策などの各種施策を実施して、より信頼され成長するバルブ産業をめざすことが盛り込まれている。
技術対策、環境対策、雇用対策、人材育成、広報活動など幅広い事業に取り組んでいる。一例をあげると、若手および次世代リーダーを対象とした研修会の実施、環境対策では「バルブ製品アセスメントガイドライン」に基づく、グリーンバルブ事業の普及・啓発などである。
同工業会は、広報活動の一環として数年前から東京、大阪、名古屋の「管工機材・設備総合展」(定期開催)をはじめ各種の展示会・見本市への出展を通じて幅広い分野にバルブの重要性をアピールしてきた。直近では、昨年11月の化学産業関連総合展「INCHEM TOKYO2015」(東京ビッグサイト)でバルブを一般向けに分かりやすく解説パネルで紹介したほか、展示パネルを見てクイズに答え、抽選で「ばるちゃん」グッズ(ぬいぐるみ・ストラップほか)を提供するイベントを実施し好評を呼んだ。
バルブは流体制御の要であり、近年のエネルギー消費の在り方の転換も追い風になり、その重要性はさらに高まっていくとみられている。これを背景に同工業会は一層普及・啓蒙活動に注力していくとしている。
管材新聞 2016年3月16日 第1660号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
モノタロウ 熱中症対策で「熱さ指数計」が売れ筋に
真夏日、熱帯夜が連日発表され、熱中症に配慮する季節がやってきました。今年5月、厚生労働省は、職場での
-
-
アサダ ワイヤー自動送り機能搭載「ロスピマティック」
アサダはこのほど、ワイヤー自動送り機能を搭載した排水管清掃機「ロスピマティック」を発売しました。
-
-
TOTO 和洋リモデル工法が「発明奨励賞」
TOTOは、発明協会が主催する「平成27年度九州地方発明表彰」で、和風便器から洋風便器(腰掛便器)へ
-
-
16年の大手建設50社受注額 7年連続の増加
国土交通省がまとめた2016年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比4.1%増の14
-
-
配管工は0.4%不足 8職種全体傾向は46カ月連続不足 4月の建設労働需給
国土交通省がまとめた4月の建設労働需給調査結果によると、配管工は前月(0.5%不足)から0.1%縮小
-
-
モノタロウ 「経費節減カタログ Vol.5」発刊 1万7000点掲載
MonotaRO(モノタロウ)はこのほど、ユーザーのコスト削減に役立つプライベートブランド(PB)商
-
-
18年度末下水道普及率 全国平均79.3%
国土交通省がまとめた2018年度末(19年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0.5ポイ
-
-
昨年の製造業工場立地 リーマンショック後2番目の高水準
経済産業省がまとめた2017年(1~12月)の「製造業等」(製造業、ガス業、熱供給業)の工場件数は前
-
-
国交省 建設現場の「快適トイレ」事例集公表
国土交通省はこのほど、建設現場で女性技術者などに不評であったトイレについて「快適トイレ(女性も活用し
-
-
17年度設備投資計画 大企業で6年連続増加
日本政策投資銀行がまとめた大企業(資本金10億円以上)の全国設備投資計画調査結果(6月調査)によると
PC
- PREV
- 15年設備工事受注堅調管工事は8%ダウン
- NEXT
- 昨年のバルブ生産金額 2年連続増加






