2016年度 下請法違反指導件数 7年連続で過去最多更新
公開日:
:
業界ニュース
公正取引委員会がこのほど公表した2016年度の下請法違反による指導件数は6302件(別に勧告11件)で、過去最多を7年連続して更新した。指導より重く、事業者名を公表する勧告は前年度より7件増加し、3年連続減から再び増加した。
指導件数は、09年度の3590件から10年度で636件増、11年度100件増、12年度224件増、13年度399件増、14年度512件増、15年度519件増、16年度322件増と毎年増加している。
下請事業者が被った不利益について親事業者が下請事業者に原状回復した親事業者数は10年度の123名から昨年度は302名へと6年間で2.4倍にも増えた。昨年度は親事業者302名から下請事業者6514名に下請代金の減額分の返還など総額24億円弱の原状回復が行われた。
16年度の勧告、指導を合わせた措置件数6313件のうち、製造業の件数が最も多く(2676件で全体の42%)、卸・小売業(1037件で同16%)、情報通信業(542件で同9%)、運輸・郵便業(439件で同7%)がこれに続く。
下請法違反行為は製造委託等、役務委託等を合わせた全体で1万1250件。うち、発注書面の交付義務などを定めた「手続き規定違反」は5435件(前年度比458件増)、親事業者の禁止行為を定めた「実体規定違反」は4697件(同1118件増)と、いずれも増加した。
「実体規定違反」で最も多いのは「下請代金の支払遅延」の3375件で、前年度から244件の増加。次いで「買い叩き」の1143件で同512件増えた。このほか、「減額」489件、116件増、「割引困難手形」365件、155件増、「利益提供要請」208件、47件増となっている。
管材新聞 2017年6月28日 第1706号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
DIY協会 来年8月にDIYショウ
日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会は、来年8月23日~25日の3日間、千葉・幕張メッセ国際展示場5・6
-
-
クリナップ 料理で認知症予防 全3回セミナー受付開始
クリナップは認知症予防について“作って学べる”セミナーを「クリナップ・キッチンタウン・東京」(新宿シ
-
-
中小製造の設投意欲 やや上向き傾向
日本政策金融公庫(日本公庫)がこのほどまとめた中小製造業設備投資動向調査結果によると、2017年度設
-
-
4~6月期景況判断 全産業で「下降」超
内閣府、財務省がこのほど発表した4~6月期の法人企業景気予測調査(第53回調査)結果によると、現状の
-
-
TOTO決算、増収減益 国内住設微増収増益、海外は減収減益
TOTO(社長喜多村円氏)が10月31日発表した2020年3月期第2四半期決算(4月1日~9月30日
-
-
17年の環境産業市場規模 過去最大の105兆円超 経済・雇用への影響増大
環境省はこのほど、環境産業の市場規模・雇用規模などの推計結果をまとめた「環境産業の市場規模・雇用規模
-
-
JFEスチール 水道鋼管約15%値上げ
JFEスチール鋼管営業部はこのほど、水配管用亜鉛めっき鋼管(JIS規格G3442、SGPW)の値上げ
-
-
日本郵船など3社連合の新会社 定期コンテナ船サービス開始
日本郵船、川崎汽船、商船三井の3社の出資により設立した「Ocean Network Express
-
-
配管工は0.4%不足 8職種全体傾向は46カ月連続不足 4月の建設労働需給
国土交通省がまとめた4月の建設労働需給調査結果によると、配管工は前月(0.5%不足)から0.1%縮小
-
-
機械工業生産3年連続プラス、今年度見通し72兆485億円、2.6%増
日本機械工業連合会はこのほど、2015年度の機械工業生産額を前年度実績比2.6%増の72兆485億円
PC
- PREV
- 4~6月期景況判断 全産業で「下降」超
- NEXT
- TOTO 水栓金具10シリーズをグローバル展開