【セミナーレポート】 「ハゲタカ」に学ぶ経営と交渉術 産創館 真山仁氏
公開日:
:
雑記
1/22(金)に大阪産業創造館(産創館)で開催された小説家 真山仁さんのセミナーに行ってきました。
真山さんといえば、ドラマ・映画にもなった「ハゲタカ」で有名な小説家。
経済小説を多く執筆されている方なので堅いという思い込みがあったのですが、大阪のご出身ということもあり、とても気さくな方でした。
■小説 ハゲタカ
2004年に刊行された経済小説。投資ファンドの日本代表 鷲津政彦が日本で数々の企業買収を行っていく。
■ドラマ ハゲタカ
2007年にNHKで放送。主演は大森南朋。
原作「ハゲタカ」(第1話~3話)、「バイアウト(※文庫版タイトルは『ハゲタカII』」(第4話~6話)
■映画 ハゲタカ
2009年公開。原作「レッドゾーン」
セミナー開始直後、主催者から「撮影OK。SNSにどんどんアップしてください!」との説明があったので、遠慮なく撮影させて頂きました(笑)
「ハゲタカ」に学ぶ経営と交渉術
テーマがテーマだけに、海外進出を目指している経営者の方が多く参加されていました。
「ハゲタカ」の取材について
実は出版社はそこまで力は無い。取材を行う際は人づてで紹介してもらう。
ハゲタカの取材の際は、前職である新聞社の経済部からつてを辿り、外資系金融会社→ファンドへと、間に4~5人を経由して取材することに成功。このようなつて(コネ)は普段から探しておくことが大事。
取材は初対面から最初の10分が勝負
最初の10分間で相手の警戒心を解き、相手のチャンネルを探すことが重要。
ケンカごしだったり、高飛車な態度で接すると相手はしゃべってくれない。
下手に出たり「勉強したいんです」という態度でいると口を開いてくれる。
座る位置はL字型で
正面だと相手と「対峙している」という構図になってしまう。
L字型に座り、ささやくように話す。
事前資料の内容や相手の顔によってこちらの態度を変える。
相手にしゃべらせるために
●決めつけない
「○○さんって○○ですよね?」
↓
「そんなことないよ」
↓
会話終了
★「そんなことないよ」と言われた場合は、「誤解してたんですかね」と返して会話を元に戻す。
相手に「こいつはチョロい」と思わせる
聞かれてしゃべっているのか、自分からしゃべっているのかを分からなくさせる。
事前に調べてきたことをこちらから列挙しない。
海外における交渉術
大前提として「話せばわかる」という意識を捨てる。
日本は単一文化・単一言語であるため、価値観が全国民ほぼ同じ。
しかし海外は多民族国家のところが多いということを念頭に置いておく。
海外では折り合いをつけるために「交渉」する
中国人を例にすると、メンツを重視し実利を取る。
「ゆずれないこと」「譲歩できないこと」など、カードを事前にいくつか用意しておく。
「そうですね」とは言わない。日本人が考える「分かり合えること=美徳」ではない。
分からないことは分からないとはっきり意思表示することが重要。いかに相手に無理難題を分かってもらえるかが「交渉する」ということ。
Greed is Good(強欲は善だ)
映画「ウォール街」にも出てくる言葉。キリスト教7つの大罪の一つ。
——
■映画 ウォール街(原題 Wall Street)
1987年公開のアメリカ映画。監督 オリバー・ストーン、主演 マイケル・ダグラス、チャーリーシーン。出世願望の強い若手証券マンと冷酷かつ貪欲な投資銀行家の物語。
2010年には続編である「ウォール・ストリート」(原題 Wall Street Money Never Sleeps)が公開された。
——
Greed is Good(強欲は善だ)が世界市場の大前提。
「グリード」(ハゲタカシリーズ第四弾)執筆の際、ウォール街への取材を敢行。
「強欲は善か?」という問いに対し現地のアメリカ人は「善に決まってるだろ」と回答。
アメリカ人「グリード」=「モチベーション」という考え方。
ビジネスに道徳観は必要無い。あるのは勝ち負けのみ。
人間は数字ではなく欲望で動く
「レッドゾーン」(ハゲタカシリーズ第三弾)執筆の際、マカオのカジノを取材。
それまでのカジノのイメージといえば映画 007シリーズのそれだったが…
タキシードに蝶ネクタイ、ゴードンジンを3、ウォッカを1、キナリレーを2分の1。氷で冷たくなるまでシェイク。それからレモンピールを振りかけてグラスの中へ。
映画 007 カジノ・ロワイヤルより
参考 http://www.contents.pal-shop.jp/?p=725
しかし実際のカジノの様子はというと…
ジャージ・トレーナー姿のおばあさんが大量の札をレジ袋に入れ、札をわしづかみにして賭け事に興じる…
それも運の良い人に張る。勝ち逃げしようとすると「座れ」とたしなめられる。
手持ちがなくなると、テーブルにいる金貸しが貸してくれる。欲望の快感やくやしさが充満する空間。
海外でビジネスする際の心構え
「自分は何者であるか?」についての考えを持っておく。
海外に出ると「あなたは何者ですか?」と問われることが多い。
価値観や考え方を答えられるようにしておく。
民族や宗教観、出身地などについても。
海外で質問されることの多い項目(一例)
- 震災や津波などについて
- 経済発展した理由
- 天皇や皇族
- 几帳面さ
- 日本語の難しさ
人の話を聞くということは
賛成のこと・反対のことをはっきりと提示するということ。
外国語をネイティブに話せない場合は通訳を置く。
訳している間に考えをまとめることができる。
最後の質疑応答の時間では、某国民的アイドルグループの独立騒動に関する質問にも丁寧に答えてくださいました。
どうもありがとうございました。
※ちなみに余談ですが、「ハゲタカ」という鳥はいません。
「ハゲワシ」が正式な名前です(笑)
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
【セミナーレポート】 低成長市場は宝の山 カクダイ おもしろ水栓「誰や!」シリーズ 開発の舞台裏
4月13日に大阪産業創造館で開かれたセミナー『「誰や!こんな蛇口つくったん?」オモシロ商品が
-
-
ビニールパイプを使った5人組パフォーマンス映像
フランスのジャグリングユニット「Les Objets Volants」によるパフォーマンスを
-
-
塗って乾燥、ペロンと剥がせば頑固な汚れや錆(サビ)をゴッソリ落とせます
木工用ボンドを使った汚れ・サビ取りの方法がSNSで話題となっています。 木工用接着剤と
-
-
配管・継手・バルブなどを安く買い揃えて利益を確保する方法
工事修理の請負をしていると、時に利益率の良くない仕事だったり値引き交渉を延々とされたりと、利益を
-
-
『禁断の現場に行ってきた! !』 歌舞伎町路地裏の配管写真
村田らむさんの撮影した歌舞伎町の路地裏写真がネット上で話題となっています。 【サイバー
-
-
サーキュレータ―と扇風機の違いとは
ホームセンターのラインナップ拡充やBtoB(業者向け)通販の台頭によって、一般の方でもサーキュレータ
-
-
【実験動画】 曲がりくねった鉄パイプに撃ち込んだ銃弾は曲がるのか?
ゆるやかに曲がった鉄パイプに撃ち込んだ銃弾は、その鉄パイプの形状に合わせて向きを変えて進むの
-
-
【職人技】金属の上の文字を指で押すと…日本の金属加工技術に震える
カラム (@CallumHasegawa)さんがTwitter投稿した動画が話題となっていま
-
-
バケツと塩ビ管でテクノを演奏! 身の回りのモノで極上の音楽を奏でる「バケツドラマー MASA」さんが話題に
新宿・渋谷などの繁華街にふらっと現れ、バケツを叩き塩ビ管を吹いて周囲を熱狂させる男性がネット
-
-
エアコン配管の写真がネットで話題に
「エアコン配管観察家」の方が撮影した写真がネット上で話題となっています。 https://t