国交省 昨年度建設業法令違反増加 「社保」問題解決に注力
国土交通省は、各地方整備局などに設置している「建設業法令遵守推進本部」の2015年度活動結果を公表した。
それによると、同本部に設けられた建設業法違反通報窓口(駆け込みホットライン)に寄せられた法令違反疑義の電話などの件数は建設業法に関する質問・相談も含めて1735件と、14年度(前年比84件減)から122件増加した。うち、法令違反の疑いがある情報の受付件数は43件減って131件であった。
法令違反疑義情報の内容は、下請代金の支払いに関するものが最も多く、無許可業者などとの下請契約に関するものが多かった。
各地方整備局が行った監督処分の状況をみると、通報案件も含めて許可取消は1件(許可の虚偽申請)だったが、営業停止は22件と前年度の67件から大幅に減少した。内訳は独占禁止法違反9件、無許可業者との下請契約3件、一括下請2件など。指示は10件(労働安全衛生法違反3件、主任技術者等の不設置2件など)であった。
勧告は261件あった。勧告内容で最も多いのは「不適正な下請契約の締結」の131件。以下、「下請代金の見積もり・決定関連」が108件、「施工体制台帳関連」が80件、「不当な赤伝処理・遅延利息不払い関連」が52件などであった。
また、今年度の活動方針として、通報制度の活用や立入検査の実施など従来からの継続活動に新たに、
- さらなる社会保険未加入対策の推進
- 基礎ぐい工事の適正な施工を確保するために講ずべき措置の周知徹底
の項目を加えた。「社保」問題については、未加入者ゼロの目標年次である17年度が来年度に迫る中、発注部局や関係機関との連携を図りながら円滑かつ適切な対応に努めるとしている。
具体的には、社会保険など法定福利費を内訳明示した「標準見積書」の活用状況を確認し、活用を促すほか、昨年改訂された「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」に沿って立入検査の際、その実施状況を確認し周知徹底に努めることとしている。
管材新聞 2016年6月8日 第1669号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
企業景況見通し 大・中堅で「上昇」、中小は「下降」
内閣府・財務省の第59回法人企業景気予測調査(調査時点2018年11月15日)によると、足元(10~
-
-
クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
クボタは、大阪市下水道の水処理施設で全国初となるPFI事業に参画すると発表した。同社が出資・参画する
-
-
日栄インテック アグリ・ビジネス・ジャパンで植物工場などが注目
アグリ・ビジネス・ジャパン2017(アグリ・ビジネス・ジャパン実行委員会主催)が9月13~1
-
-
アマゾン 職人対象の「プロ工具ストア」開設 リフォーム施工手順も紹介
総合オンラインストアのAmazon(アマゾン)が、建築現場で必要とされる電動工具・エア工具、各種交換
-
-
ブリヂストン サイホン排水システム 水まわりの設計自由度が向上
ブリヂストンは、水が落ちることで引く力が発生するサイホンの原理を利用した新しい排水システム「スマート
-
-
17年度 中小企業の設備投資 7年連続増加へ
中小企業で2017年度に国内設備投資を計画(17当初)する企業の割合は、16年度の当初計画(16当初
-
-
日本工業出版 空衛設備技術者必携の書「建築設備 配管工事読本」発刊
日本工業出版はこのほど、「建築設備 配管工事読本」を発刊した。 ▼建築設備 配管工事読本
-
-
2月度産業機械 ポンプ受注14.2%減 外需増・民需微増、官公需大幅減 産業機械全体では2カ月ぶり減
日本産業機械工業会がまとめた2月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は、前年同月比14
-
-
化学産業総合展開催 管材・機器メーカーも多数出展
化学産業を中心とした総合展「INCHEM TOKYO2015」(主催:日本能率協会、化学工学会)が2
-
-
昨年度設備工事受注 やや回復 2.7%増 「管工事」8年連続増
国土交通省がこのほどまとめた2017年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額
PC
- PREV
- 京都管材組合、京都市水道協会と災害時協定
- NEXT
- 楽天 エネ需要開発協組と業務提携へ