空調システム国内市場 19年ピークに縮小へ 富士経済調べ
公開日:
:
業界ニュース
富士経済はこのほど、業務・産業施設向け空調システムの国内市場を調査し、その結果を「2019年版 業務・産業施設向けHVAC国内市場の全貌」にまとめた。それによると、システム市場は19年をピークに縮小し、今後は既存機器に対する付加価値提案が重要になるとしている。
空調システムの関連機器としてパッケージエアコン(PAC)など熱源機器11品目、全熱交換器など二次側機器9品目、制御機器2品目の市場を調べたもの。それによると、17年の業務・産業施設向け空調システムの市場は7010億円。建築需要がピークを迎える19年には17年比8.5%増の7603億円を予測。その後、緩やかに市場は縮小し、25年には17年比3.6%減の6756億円が予測されるとしている。
調査結果では、熱源機器、二次側機器ともに個別空調システム向けの市場が大きいとしている。個別空調はユーザーによる温度調節が容易であり、大規模施設であっても局所的に設置されることもあるため、幅広い用途・規模の施設が導入している。一方、中央空調の熱源機器は対人空調だけでなく、厳正な湿度管理や低温維持が可能なため、熱源機器・二次側機器共に中央空調でなければ実現できない空調条件を要求される施設で採用がみられるという。
パッケージエアコン、ビル用マルチエアコン(VRF)、ガスエンジンヒートポンプエアコン(GHP)の熱源機器の容量市場(累積ベース)は新設向け、更新向け需要が滅失を上回る状態が続くとみられ、25年には17年比2.4%増の36万1450メガワット(MW)が予測されるとしている。
PAC市場は18年で1528億円を見込み、19年で1637億円、20年で1452億円をそれぞれ予測。このうち、店舗PAC(事務所や店舗などのビル用に設計)市場はすでに成熟しているものの、東京オリンピックに向けた新設需要に加え、18年は災害後の復興需要、猛暑の影響などにより需要が増加したため、17年に引き続き18年も拡大が見込まれる。19年は18年の猛暑の影響から学校の普通教室で導入が進むとみられ、学校特需が予想される。20年以降は前年に設置しきれなかった教室への設置が進むなど学校需要は続くものの、基本的にはリプレース需要が中心になるとみられるとしている。
管材新聞 2019年2月6日 第1763号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
「TOTO 新商品」 10万円切るウォシュレットにもノズル除菌機能
TOTOはノズル除菌機能を搭載した新「ウォシュレットS」を8月1日に発売する。希望小売価格は
-
-
18年度アルミ圧延品需要 管材関連の押出類は微増
日本アルミニウム協会はこのほど、2018年度のアルミニウム圧延品需要概況をまとめた。 押出類は
-
-
9月新設住宅着工、7カ月連続増 持家・貸家各5カ月連続増、分譲住宅は再び減
国土交通省が発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.6%増(7カ月連続増)の7万7872戸と
-
-
16年の製造業工場立地件数 3年ぶり減少
経済産業省がまとめた2016年(暦年)の「製造業等」の工場件数は前年比4.9%減と3年ぶりに減少した
-
-
LIXIL 全国11会場で「Good Livingフォーラム」室温バリアフリーによる“ちょう℃いい暮らし”提案
LIXILは、プロユーザー向けイベント「Good Livingフォーラム2017」で、室温温度差のな
-
-
DIY協会 創立40周年の2020年に記念事業を展開
日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会は6月2日、一般社団法人化後4回目の通常総会を第一ホテル東京(東京都
-
-
18年度末下水道普及率 全国平均79.3%
国土交通省がまとめた2018年度末(19年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0.5ポイ
-
-
癒しのトイレ研究会 トイレの安全対策など学会で発
TOTO、ダイキン工業など6社で構成する「癒しのトイレ研究会」は、11月21・22日両日に東京ビッグ
-
-
給工財団 東日本震災 「被災状況報告書」作成
給水工事技術振興財団(給工財団)は10月20日、東日本大震災給水装置被害状況調査報告書が完成し、頒布
-
-
平成30年度新設住宅着工、2カ年度ぶり増 持家・分譲住宅が増、貸家は減少
国土交通省が発表した平成30年度の新設住宅着工戸数は、前年度0.7%増(2カ年度ぶり増)の95万29
PC
- PREV
- 17年度公共用水域水質
- NEXT
- 川重 大型LNG燃料ばら積み船開発