18年度末 建設許可業者数微増 管工事業は3年連続増加
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省がこのほど公表した2018年度末(19年3月末)の建設業許可業者数は前年度末比0.7%増となった。管工事業は1.3%の増加(1124業者増)で、16年度末(0.3%増)、17年度末(0.6%増)に続いて増加した。過去十数年のピーク(04年度末)の9割程度の水準にある。
建設業の許可業者数は、99年度末をピークに減少を続けてきた。08、09年度末も表面上は微増となったが、失効数が少なかったことによるもので実質減少したものとみられ、以降、毎年減少が続き、13年度末でようやく0.2%増と下げ止まり、14度末も0.5%増となったが、15年度末は再び1.1%減、16年度末0.5%減、17年度末0.1%減と減少が続き、18年度末で0.7%増(3422業者増)の46万8311業者と下げ止まった。
18年度中に新規に建設業許可を取得した業者は1万6245業者で、前年度比22.8%減(4790業者減)となった。これに対し、建設業許可が失効した業者は1万2823業者で、前年度比40.6%減(8777業者減)となった。うち、廃業は7670業者(前年度比20.1%減=1931業者減)、失効した業者は5133業者(同57.1%減=5153業者減)であった。
18年度末の一般建設業許可業者は0.7%減(3012業者減)で、ピーク(99年度末)から約23%減、特定建設業許可業者は1.6%増(726業者増)で、ピーク(04年度末)から約11%減となっている。
管工事、水道施設、機械機具設置、消防施設をみると、管工事業の許可業者数は1.3%増の8万5578業者となった。13年度末0.3%増、14年度末0.4%増のあと、15度末は0.6%減といったん減少したが、16年度末0.3%増と増加に転じ、17年度末0.6%増、さらに18年度末も増加し3年連続増となった。
管工事業許可業者は80年ごろまで大幅増加が続き、その後減少に転じ、02年度以降は減少基調が鮮明となり、13年度末で下げ止まった。以降も微増、微減を繰り返し、18年度末でピークの04年度末(9万2350業者)に比べ約8%減(6772業者減)の水準にとどまっている。
水道施設業は1.3%増の8万3645業者で、3年連続して増加した。機械器具設置業の許可業者は2.3%増の2万2176業者で、12年連続して増加している。消防施設業の許可業者は1.3%増の5264業者で3年連続の増加となった。
管材新聞 2019年7月10日 第1778号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
16年度上半期 輸出船の契約激減
日本船舶輸出組合がこのほどまとめた2016年度上半期(4~9月)の輸出船契約実績は約148万5000
-
-
荏原 伯のポンプ企業買収 南米市場で事業拡大
荏原製作所はこのほど、ブラジルのポンプメーカーを買収したと発表した。南米市場でのポンプ事業拡大が狙い
-
-
16年の環境産業市場規模 過去最大の104兆円 経済・雇用への影響増大
環境省はこのほど、環境産業の市場規模・雇用規模などの推計結果をまとめた「環境産業の市場規模・雇用規模
-
-
14年度下期リフォーム受注、7%減 管工事業は住宅で急回復
国土交通省がこのほどまとめた2014年度下半期(13年10月~14年3月)の建築物リフォーム・リニュ
-
-
鋳鋼20カ月連続減・鍛鋼11カ月連続減 日本鋳鍛鋼会まとめ5月生産実績
日本鋳鍛鋼会がまとめた5月の鋳鋼・鍛鋼生産速報によると、鋳鋼(全国74工場)の生産量は前年同月比5.
-
-
外需大幅減ながら民需、官公需とも増で2年ぶり増 2018年環境装置受注額6491億円 水質汚濁防止装置は9.1%増 2285億円
日本産業機械工業会が公表した2018年暦年の環境装置受注額は、前年比1.0%増の6490億7700万
-
-
因幡電機産業 因幡電工事業部 空調用被覆銅管20%値上げ
因幡電機産業 因幡電工事業部は、3月1日出荷分から空調用被覆銅管全般の販売価格を20%引き上げる。
-
-
7月度産業機械 ポンプ受注1.1%増 製造業.非製造業.外需減、官公需と代理店が増
産業機械全体では4カ月連続減 日本産業機械工業会がまとめた7月の「産業機械受注状況調査」による
-
-
1月の東京地区管材景況 売上・粗利の停滞続く 景況感一気に冷え込む
東京管工機材商業協同組合はこのほど、今年1月の「管工機材商景況動向」を発表した。 それによると
-
-
9月の東京地区管材景況 売上・粗利とも停滞続く 景況感やや上向く
東京管工機材商業協同組合はこのほど、9月の「管工機材商景況動向」を発表した。景況感は、「悪い」回答が