18年度末 建設許可業者数微増 管工事業は3年連続増加
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省がこのほど公表した2018年度末(19年3月末)の建設業許可業者数は前年度末比0.7%増となった。管工事業は1.3%の増加(1124業者増)で、16年度末(0.3%増)、17年度末(0.6%増)に続いて増加した。過去十数年のピーク(04年度末)の9割程度の水準にある。
建設業の許可業者数は、99年度末をピークに減少を続けてきた。08、09年度末も表面上は微増となったが、失効数が少なかったことによるもので実質減少したものとみられ、以降、毎年減少が続き、13年度末でようやく0.2%増と下げ止まり、14度末も0.5%増となったが、15年度末は再び1.1%減、16年度末0.5%減、17年度末0.1%減と減少が続き、18年度末で0.7%増(3422業者増)の46万8311業者と下げ止まった。
18年度中に新規に建設業許可を取得した業者は1万6245業者で、前年度比22.8%減(4790業者減)となった。これに対し、建設業許可が失効した業者は1万2823業者で、前年度比40.6%減(8777業者減)となった。うち、廃業は7670業者(前年度比20.1%減=1931業者減)、失効した業者は5133業者(同57.1%減=5153業者減)であった。
18年度末の一般建設業許可業者は0.7%減(3012業者減)で、ピーク(99年度末)から約23%減、特定建設業許可業者は1.6%増(726業者増)で、ピーク(04年度末)から約11%減となっている。
管工事、水道施設、機械機具設置、消防施設をみると、管工事業の許可業者数は1.3%増の8万5578業者となった。13年度末0.3%増、14年度末0.4%増のあと、15度末は0.6%減といったん減少したが、16年度末0.3%増と増加に転じ、17年度末0.6%増、さらに18年度末も増加し3年連続増となった。
管工事業許可業者は80年ごろまで大幅増加が続き、その後減少に転じ、02年度以降は減少基調が鮮明となり、13年度末で下げ止まった。以降も微増、微減を繰り返し、18年度末でピークの04年度末(9万2350業者)に比べ約8%減(6772業者減)の水準にとどまっている。
水道施設業は1.3%増の8万3645業者で、3年連続して増加した。機械器具設置業の許可業者は2.3%増の2万2176業者で、12年連続して増加している。消防施設業の許可業者は1.3%増の5264業者で3年連続の増加となった。
管材新聞 2019年7月10日 第1778号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
今年度の白物家電国内生産額は4%減見通し ルームエアコン8%減
日本電機工業会(JEMA)はこのほど、2019年度の電気機器の生産見通しをまとめ、うち白物家電の国内
-
-
TOTO「トイレ川柳」募集中
TOTOは、第13回「トイレ川柳」を募集している。締め切りは8月16日。最優秀賞のネオレスト賞1句に
-
-
日商調べ 中小企業の今年度設備投資44%が前年度並み実施予定
日本商工会議所が5月の早期景気観測(LOBO)調査に付帯して会員中小企業に行った「2019年度設備投
-
-
16年度家電リサイクル
環境省はこのほど、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、2016年度の家電リサイクル
-
-
17年度家電リサイクル
環境省はこのほど、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、2017年度の家電リサイクル
-
-
中小製造業の投資意欲増大傾向続く
日本政策金融公庫(日本公庫)がこのほどまとめた中小製造業設備投資動向調査結果によると、2019年度に
-
-
16年上半期 造船受注が激減 重量前年の2割にダウン
わが国の造船受注が激減している。日本船舶輸出組合がまとめによる2016年上半期(1~6月)の造船受注
-
-
18年第1四半期の住宅 リフォーム7.6%減(矢野経済研)
矢野経済研究所はこのほど、国内の住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査結果(2018年1~3月
-
-
15年度設備工事受注4.7%増加 民間「管工事」6年連続増
国土交通省がまとめた2015年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年
-
-
クレアフォームジャパン パイプライン経年劣化の測定・評価ソフト発売
3Dスキャニング測定ソリューションと3Dエンジニアリングサービスの業界最大手、クレアフォーム(本社・






