2015年5月 ポンプ業界の動向
公開日:
:
業界ニュース
日本産業機械工業会(産機工)まとめの2014年度のポンプ受注額は、同上半期(前年同期比5%減)の低迷から下半期で盛り返し、通期0.3%の微増ながら5年連続増を維持しました。
一方、経済産業省集計の14年(暦年)ポンプ生産高でも金額ベースは前年比微減ながら数量ベースでは4%増と増加に転じました。現在、幅広い産業界で設備投資の動きが活発化しつつあり、同分野の需要増が見込めるほか、足踏み状況の主要市場・建設需要が盛り上がれば景況の急回復も期待できそうです。
ポンプの主要市場は建築・建設分野で、そのうち「新設住宅着工件数」の動向がポンプ景況の一種のバロメータとされてきました。新設住宅着工は昨年3月以降、今年2月まで12ヶ月連続で前年同月を下回り、3月でようやく増加に転じました。一方、住宅以外の一般建築も物件は増加する中、技能者不足や資材の高騰により、工事進捗が大きく遅れ、ポンプ需要に陰を落としています。
「産機工」では今年初め、15年度の受注額を5%増と見通しました。省エネ化投資を背景に産業用が増加するとともに、老朽インフラ投資による官公需増加も加わって需要が拡大するとみています。
全国では大小合わせて百数十社のポンプメーカーがあるとされています。その多くをカバーする経済産業省まとめの「ポンプ生産高」をみると、金額ベースで08年(暦年)に前年比1%減と低迷し始め、09年6%減、10年8%減、11年横ばい、12年7%減、13年1%減と低迷を続け、14年で0.2%の微減ながら2240億円をキープしました。数量ベースでは11年18%減、12年18%減、13年4%減と低迷を続けましたが、昨14年は4%増の231万7309台と、4年ぶりに盛り返しました。
ポンプ業界を取り巻く情勢は需要分野で格差があるものの、全体では次第に好転するとの見方が多い。ただ、長期需要不振により実勢価格はメーカー・流通とも機種によっては採算を割り込むまでに落ち込んでいます。実勢価格の建て直しがポンプ業界の最大の課題となっています。
管材新聞 2015年5月27日 第1631号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
阪急不動産 追加料金なしで選べる水回りメニュー 都心の分譲マンションに順次導入
阪急不動産は、近年の多様なニーズに応えるため、キッチン・洗面化粧台・ユニットバスについてライフスタイ
-
-
全管連 水道法改正案成立へ厚労相らに要望
全国管工事業協同組合連合会(全管連)はこのほど、厚生労働大臣と自由民主党衆議院国会対策委員長(鹿児島
-
-
企業の業績悪化見通し(東京商工リサーチアンケート調査の結果)
東京商工リサーチ(社長河原光雄氏)はこのほど、2019年度「業績見通し」に関するアンケート調査の結果
-
-
アルミ協会 品質保証のガイドライン策定
日本アルミニウム協会は3月29日開いた理事会で「品質保証に関するガイドライン」を策定した。 会
-
-
エンジニア 「ポンプラザウルス」好評拡販
頭のつぶれたネジを外す工具「ネジザウルス」で知られる作業工具メーカー、エンジニア(本社・大阪市東成区
-
-
15年度設備工事受注4.7%増加 民間「管工事」6年連続増
国土交通省がまとめた2015年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年
-
-
昭和バルブ製作所 バルブ製品値上げ
昭和バルブ製作所はこのほど、6月21日出荷分からバルブ製品の販売価格を値上げすると発表した。引き上げ
-
-
TOTO 「Neorest DH」が独『レッドドット・デザイン賞』受賞
TOTOが日本・香港・台湾で販売しているグローバル商品のウォシュレット一体形便器「Neorest D
-
-
昨年建機出荷額 内需2年ぶり減・外需2年連続増 合計では2年連続増、過去最高を更新 油圧ショベルは内需減・外需増、ミニショベルは内外需とも増
日本建設機械工業会がまとめた2018年(暦年)の建設機械出荷額は、前年比8.1%増の2兆7590億円
-
-
2017年 住宅リフォーム市場回復
2017年の住宅リフォーム市場は5兆7500億円、前年比2%増となり、前年までの3年連続減から回復に