16年上半期 造船受注が激減 重量前年の2割にダウン
公開日:
:
業界ニュース
わが国の造船受注が激減している。日本船舶輸出組合がまとめによる2016年上半期(1~6月)の造船受注(輸出船契約)は、総トン(GT)ベースで前年同期実績の2割程度にまで落ち込んだ。大きく伸びた15年(暦年、前年比50%増)から様変わりし、造船業界は近年にない危機に陥っている。造船業界では得意としてきたバラ積み船から小型コンテナ船、中型タンカーなどにシフトし、活路を開こうとする動きが出てきた。
わが国の造船受注は12年まで長期低迷が続いたが、13年になって円高是正などで受注環境が好転して大幅回復、14年も堅調に推移し、15年には前年比50%増と好調に推移してきたが、今年に入って急激にダウンした。
月ごとの受注を重量(総トン)ベースでみると、15年11月前年同月比3倍強、12月同1.9倍のあと、16年1月は同90%減に急降下、2月同38%減、3月同49%減、4月同81%減、5月同80%減、6月同65%減と、すべて前年実績を大幅に割り込んだ(同組合の輸出船契約実績は組合員会社が契約した500総トン以上の鋼船が対象)。
16年上半期の受注を船種別にみると、日本の造船会社の8割以上が建造してきた主力のバラ積み船は重量ベースで前年同期比約8割減(391万8540総トン減)の107万9250総トンにまで激減した。隻数でも約8割減(92隻減)の26隻にとどまった。油送船も重量で約8割減(335万4900総トン減)の92万1500総トン、隻数で約8割減(47隻減)の13隻であった。前年同期に15隻、156万5388総トンの受注があった貨物船の受注はゼロであった。
この結果、16年上半期の受注量は重量で前年同期実績の2割弱程度の水準の200万750総トン、隻数で2割程度の39隻にまで落ち込んだ。
16年上半期の通関実績は、バラ積み船が144隻、589万7648総トン、油送船が20隻、100万6268総トン、貨物船が10隻、56万3850総トン、その他を合わせて177隻、761万5312総トンであった。
造船各社は主力のバラ積み船から小型コンテナ船、ガソリン・軽油のプロダクトタンカーなどにシフトし、活路を開こうとする動きもみられる。また、国土交通省は、ASEANや新興国を中心に商船隊整備案件やメガフロート技術を用いた海上施設案件の大型案件を官民連携して売り込みを図るなど新市場・新分野への進出を後押ししている。「新造船政策・ロードマップ」では、海洋環境イニシアチブなどによる受注力強化として、要素技術を統合した二酸化炭素(CO2)の30%削減船などの「エコシップ」の建造・普及拡大をめざす。
管材新聞 2016年7月27日 第1673号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
TOTO中経営計画「WILL2022」を策定 経営とCSRの一体化推進 22年度に売上高7200億円・営業利益800億円目指す
TOTOは10月30日、経営とCSRの一体化のさらなる推進を図り、2022年度に売上高7200億円、
-
-
MonotaRO 春向け厳選商品カタログ発刊
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は2月28日、顧客向け商品カタログ『間接
-
-
水道管の耐震適合率 15年度末 全国平均37.2%
厚生労働省がこのほどまとめた2015年度末(平成28年3月末)時点の水道管耐震適合率は全国平均で37
-
-
水生活製作所 シャワーがGD賞
水生活製作所(旧社名早川バルブ製作所)の「ミストップ・リッチシャワー」が2017年度グッドデザイン賞
-
-
イシグロ 神戸、東神工業をグループ化
配管機材専門商社のイシグロ(本社・東京都中央区)は、神戸市の老舗配管機材商社、東神工業(本社・同市灘
-
-
水道管の耐震適合率 16年度末 全国平均38.7%
厚生労働省がこのほどまとめた2016年度末(平成29年3月末)時点の水道管耐震適合率は全国平
-
-
東日製作所 東京モーターショーで次世代型トルクレンチ提案
10月27~11月5日に東京モーターショー2017(東京ビッグサイト)が開催され、東日製作所が「東日
-
-
日本バルブ工業会 ばるちゃん「ゆるキャラグランプリ」エントリー 上位ランクインめざす
日本バルブ工業会はこのほど、バルブのイメージキャラクターである「ばるちゃん」を「ゆるキャラグランプリ
-
-
11月建機出荷額8.2%増 輸出・内需とも2カ月連続増 油圧ショベル・ミニショベルとも増加
日本建設機械工業会がまとめた11月の建設機械出荷額は、前年同月比8.2%増の2476億円で、2カ月連
-
-
キッツスマート養殖 マダイの長期飼育とプラント運用試験に成功
キッツはこのほど、陸上で魚を養殖するプラントを独自に開発し、マダイの長期飼育および同プラントの自動制