塩ビライニング鋼管 公共建築工事標準仕様書掲載40年 依然高シェア、リサイクルでも成果
公開日:
:
業界ニュース
配管の調査研究を行っている配管システム研究所はこのほど、公共建築工事において塩化ビニルライニング鋼管(塩ビ鋼管)が給水管に採用(公共建築工事標準仕様書に記載)されて40年が経過したことを踏まえ、その間の経緯をまとめ発表した。
塩ビ鋼管は、昭和30年代半ばに開発・実用化され、当初はプラント配管向けに製造されていた。その後、昭和40年代に入り、水道用亜鉛めっき鋼管からの亜鉛溶出による水道水の白濁問題の解決策として注目され、規格化が進められた(昭和45年に日本水道協会内に塩ビライニング鋼管規格専門委員会設置。昭和47年に同協会規格を制定)。
昭和48年版「公共建築工事標準仕様書(機械設備編)」では、「給水管および冷却水管は水道用亜鉛めっき鋼管とする」と定められていたが、亜鉛溶出による水道水白濁と赤水問題を踏まえ、塩ビ鋼管が特記により使用されるようになり、昭和52年版標準仕様書で「給水管および冷却水管は塩ビライニング鋼管とする」と改正された。同研究所は、この改正の影響が大きく、他省庁および地方自治体、民間工事にも採用が広がったとしている。
それ以前から日本住宅公団(現都市再生機構)が昭和40年代から塩ビ鋼管を給水パイプとして公団住宅に採用していたこと(当時の塩ビ鋼管の出荷量の約18%を同公団が使用したとみられる)、規制緩和の動きにより水道法の大規模な改正が行われたこと(給水装置材料の選定の面でも大幅な規制緩和が実現。平成9年)などにより塩ビ鋼管の採用はさらに拡大し、最盛期には11万トン超の需要があり、他管種の台頭などにより減少傾向にあるものの、公共建築工事におけるシェアは依然70~80%を占めていると考えられる。
環境・リサイクル問題については、平成13年に塩ビ鋼管リサイクル協会が設立され、分別回収システムが立ち上げられ、成果を収めている。同研究所は、こうした歴史を踏まえ、塩ビ鋼管のシェアは漸減しつつも今後も高い市場を維持するものとみている。
管材新聞 2017年10月25日 第1718号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
9月新設住宅着工、7カ月連続増 持家・貸家各5カ月連続増、分譲住宅は再び減
国土交通省が発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.6%増(7カ月連続増)の7万7872戸と
-
-
東日製作所 最新カタログ「東日トルク機器総合製品案内2018.03」発行
東日製作所はこのほど、最新カタログ「東日トルク機器総合製品案内2018.03」の無料配布とPDFダウ
-
-
昨年建機出荷額 内需2年ぶり減・外需2年連続増 合計では2年連続増、過去最高を更新 油圧ショベルは内需減・外需増、ミニショベルは内外需とも増
日本建設機械工業会がまとめた2018年(暦年)の建設機械出荷額は、前年比8.1%増の2兆7590億円
-
-
16年度家電リサイクル
環境省はこのほど、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、2016年度の家電リサイクル
-
-
アズビル金門など4社 「IoT」を用いた水道メーター実証実験開始
アズビル金門(本社・東京都豊島区)は、中海テレビ放送(本社・鳥取県米子市)、KDDI(本社・東京都千
-
-
クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
クボタは、大阪市下水道の水処理施設で全国初となるPFI事業に参画すると発表した。同社が出資・参画する
-
-
クレアフォームジャパン パイプライン経年劣化の測定・評価ソフト発売
3Dスキャニング測定ソリューションと3Dエンジニアリングサービスの業界最大手、クレアフォーム(本社・
-
-
アロン化成 生産体制再構築
アロン化成は、管工機材事業の基盤強化、収益の維持・拡大へ向け、名古屋工場・関東工場・尾道工場(3工場
-
-
リンナイ ラグビー五郎丸選手加入の豪「レッズ」とスポンサー契約
リンナイは、今シーズンから五郎丸歩選手(ヤマハ発動機ジュビロ)が加入する豪ラグビーチームの「The
-
-
18年上半期管材生産 大方の品種で堅調
主要管材製品の2018年上半期(1~6月)の生産高(経済産業省機械統計ほか)は、大方の品種で前年実績
PC
- PREV
- クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
- NEXT
- 16年の住宅リフォーム 5%減