クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
クボタは、大阪市下水道の水処理施設で全国初となるPFI事業に参画すると発表した。同社が出資・参画する特別目的会社「海老江ウォーターリンク」(大成建設、メタウォーター、日水コン、九電工、メタウォーターサービス、クボタで構成)が大阪市との間で「大阪市海老江下水処理場改築更新事業」に係る契約を締結した。
PFI事業は、公共事業を実施するための手法の一つで、民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設などの設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行うもの。
今回事業の水処理方式は、MBR(膜分離活性汚泥法)とA2O法(嫌気・無酸素・好気法)の2方式併用で前段に高速ろ過を設置するハイブリッド方式が採用される。クボタは主にMBRの保全管理を担う。これから2023年5月まで設計・建設期間とし、23年6月から25年5月まで性能評価検証を行い、25年6月から39年9月までが保全管理期間。
同下水処理場は1940年に通水を開始した大阪市で最も古い施設で老朽化が顕著。水処理施設の更新に加えて雨天時の汚濁負荷量削減など放流水域の環境保全や合流式下水道改善対策のために高度な放流水質が要求されている。下水道の水処理施設に関するPFI事業としては全国初の試みとなり、次世代の下水処理場のモデルケースとなることが期待される。
管材新聞 2017年10月25日 第1718号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
モノタロウ 茨城に大型物流拠点建設
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は、茨城県笠間市に約50万アイテムの商品
-
-
老朽化が進む日本の上下水道管
先月の記事でも紹介したように、今日本の水道管が急速に老朽化しています。 上水道管の耐用
-
-
ノーリツ 女子大などと連携し、ふろの魅力を発信
ノーリツは「ピースなふろの日」である2月26日に、神戸女子大学と神戸市水道局と連携した「おふ
-
-
16年度上期 リフォーム受注27%増 管工事業は住宅で減少、非住宅で大幅増加
国土交通省がまとめた2016年度上半期(16年4月~9月)の建築物リフォーム・リニューアル工事受注額
-
-
化学産業総合展開催 管材・機器メーカーも多数出展
化学産業を中心とした総合展「INCHEM TOKYO2015」(主催:日本能率協会、化学工学会)が2
-
-
「鋼管技術研究会」設立
JFEスチール、JFE継手、シーケー金属、第一高周波工業、リケン、レッキス工業の6社はこのほど、配管
-
-
今年度ルームエアコン 生産額3.9%増へ
日本電機工業会(JEMA)このほど、2016年度電気機器の生産見通しについて、ルームエアコンは前年度
-
-
企業景況見通し 大・中堅で「上昇」、中小は「下降」
内閣府・財務省の第59回法人企業景気予測調査(調査時点2018年11月15日)によると、足元(10~
-
-
バルブ工業会 「バルブフォト五七五」応募受付開始
日本バルブ工業会は「バルブは生活、産業を支える重要機器であり、一般の認識を高めたい」として毎年3月2
-
-
クボタケミックス 5月21日 塩ビ管・ポリオレフィン管、平均15%以上値上げ
クボタケミックスは4月10日、塩化ビニル管、ポリオレフィン管類を5月21日出荷分から値上げすると発表