2月新設住宅着工、3カ月連続増 持家5カ月連続増 分譲住宅7カ月連続増ながら貸家6カ月連続減
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年同月比4.2%増(3カ月連続増)の7万1966戸となった。持家は5カ月連続増加し、分譲住宅が7カ月連続で増加したが、貸家は6カ月連続減だった。
▼最近の新設住宅着工戸数

新設住宅着工戸数
新設住宅着工数は、2008年まで年間100万戸台を維持してきたが、09年に77万戸台に落ち込み、以降小幅な回復が続き、13年は約98万戸まで持ち直した。14年は再び90万戸を割り込んだが15年は90万戸に乗せ、100万戸到達が期待された16年・17年は連続で96万戸台にとどまり、18年はさらに下回った。2月の季節調整済み年率換算値は96万7000戸(前年同月比3万9000戸増)で、前月比では9万5000戸増(10.9%増)だった。着工床面積は7.0%増の582万8000平方メートル(5カ月連続増)。
内訳をみると、持家は9.9%増の2万1992戸で、5カ月連続の増加。うち民間資金分は11.2%増の1万9602戸で8カ月連続増、公的資金分は横ばいの2390戸。
貸家は5.1%減の2万7921戸で6カ月連続減。うち民間資金分は7.6%減の2万4589戸で21カ月連続減、公的資金分は18.4%増の3332戸で2カ月ぶり増。
分譲住宅は11.4%増の2万1190戸で7カ月連続増。うちマンションは10.5%増の9132戸で7カ月連続増。戸建て住宅は12.2%増の1万1844戸で3カ月連続増。
地域別の動向は、首都圏は3.3%増の2万5042戸(3カ月ぶり増)。近畿圏は0.7%減の1万1310戸で4カ月ぶり減、中部圏は6.9%増の8511戸で2カ月ぶり増、その他地域は6.3%増の2万7103戸で6カ月ぶり増だった。
建築物の着工床面積
全建築物の着工床面積は2.9%減の979万平方メートルで、3カ月ぶりの減少。このうち公共建築主分は39.5%減の33万平方メートルで2カ月連続減、民間建築主分は0.8%減の946万平方メートルで3カ月ぶり減だった。
民間建築主分のうち、居住用は7.0%増の598万平方メートルで3カ月連続増。非居住用は11.8%減の347万平方メートルで3カ月ぶり減だった。
管材新聞 2019年4月10日 第1770号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
日本バルブ工業会 「環境バルブ」ラベルデザイン決定
日本バルブ工業会は、今年度開始の「環境配慮バルブ登録制度」のラベルデザインを決定しました。 昨
-
-
17年の環境産業市場規模 過去最大の105兆円超 経済・雇用への影響増大
環境省はこのほど、環境産業の市場規模・雇用規模などの推計結果をまとめた「環境産業の市場規模・雇用規模
-
-
キッチン・バス工業会 「台所・お風呂の川柳」入賞作を表彰
キッチン・バス工業会は11月2日、今年5月から7月にかけて募集した第14回「台所・お風呂の川柳」入賞
-
-
【新製品】TOTO 省資源・省施工の壁掛大便器 パブリックトイレの新定番
TOTOは、「パブリックトイレの新定番」として、タンク式とフラッシュバルブ式の長所を兼ね備えた同社独
-
-
昨年建機出荷額 内需2年ぶり減・外需2年連続増 合計では2年連続増、過去最高を更新 油圧ショベルは内需減・外需増、ミニショベルは内外需とも増
日本建設機械工業会がまとめた2018年(暦年)の建設機械出荷額は、前年比8.1%増の2兆7590億円
-
-
日商調べ 中小の設備投資意欲減退
日本商工会議所が5月の早期景気観測(LOBO)調査に付帯して会員中小企業に行った「2016年度設備投
-
-
16年の大手建設50社受注額 7年連続の増加
国土交通省がまとめた2016年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比4.1%増の14
-
-
バルブ工業会「ばるちゃん」LINEスタンプ販売開始
日本バルブ工業会はこのほど、バルブイメージキャラクター「ばるちゃん」のLINEクリエイターズ
-
-
モノタロウ 総合カタログ秋号発刊「測定・測量用品編」を分冊
MonotaRO(モノタロウ)はこのほど、顧客向け商品カタログ『間接資材総合カタログ REDBOOK
-
-
前澤給装工業 給水装置値上げ 31年4月から10%以上
前澤給装工業(本社・東京都目黒区)はこのほど、来年4月1日出荷分から水道用給水装置製品全般の価格改定






