平成30年度新設住宅着工、2カ年度ぶり増 持家・分譲住宅が増、貸家は減少
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した平成30年度の新設住宅着工戸数は、前年度0.7%増(2カ年度ぶり増)の95万2936戸となった。持家と分譲住宅は2カ年度ぶりに増加し、貸家は2カ年度連続の減少だった。着工床面積は7657万3000平方メートル(1.0%増、2カ年度ぶり増)だった。
新設住宅着工戸数を種別にみると、持家は、28万7710戸で2.0%増、2カ年度ぶりに増加した。貸家は39万93戸で4.9%減、2年連続して減少した。分譲住宅は26万7175戸で7.5%増、2年ぶりに増加した。うちマンションは11万9683戸で10.5%増、3年ぶり増、一戸建ては14万4905戸で5.1%増、4年連続増となった。
地域別の動向をみると、首都圏は32万7128戸で0.1%減、2年度続減、近畿圏は14万5225戸で6.6%増、2年ぶり増、中部圏は11万3998戸で6.0%増、2年ぶり、その他地域は36万6585戸で2.3%減、2年連続減となった。
2019年3月の新設住宅着工戸数は7万6558戸(前年同月比10.0%増、4カ月連続増)、季節調整済み年率換算値97万9000万戸(前年同月比8万9000戸増、前月比2万2000戸増、2.3%増)、着工床面積632万平方メートル(前年同月比12.9%増、6カ月連続増)だった。
利用関係戸数別の内訳は
- 持家2万2404戸(8.9%増、6カ月連続増)、うち民間資金分2万154戸(10.3%増、9カ月連続増)、公的資金分2250戸(2.1%減、5カ月ぶり減)
- 貸家2万8413戸(4.5%減、7カ月連続減)、うち民間資金分2万5487戸(5.7%減、22カ月連続減)、公的資金分2926戸(7.2%増、2カ月連続増)
- 分譲住宅2万5301戸(33.0%増、8カ月連続増)、うちマンション1万3330戸(69.5%増、8カ月連続増)、一戸建住宅1万1738戸(7.1%増、4カ月連続増)
──だった。
地域別では
- 首都圏2万7984戸(20.7%増、2カ月連続増)
- 近畿圏1万1626戸(7.8%増、2カ月ぶり増)
- 中部圏9196戸(15.5%増、2カ月連続増)
- その他地域2万7752戸(0.2%増、2カ月連続増)
管材新聞 2019年5月22日 第1773号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
LIXILの子会社が破綻 債務保証は330億円
建築材料・住宅設備機器の最大手LIXILは、中国の子会社が破綻したことで、債務保証330億円
-
-
KVK シャワーヘッド「ザーヴァ」発売
KVK(本社・岐阜市)はこのほど、圧倒的な存在感と質感を意識したデザインが光るシャワーヘッド
-
-
16年度ポンプ受注 省エネ志で4.3%増 官需・外需も堅調維持
日本産業機械工業会(産機工)はこのほど、2016年度の産業機械受注見通しを発表し、ポンプ受注について
-
-
日商調べ 中小企業の設備投資 増大・手控え両極化
日本商工会議所が5月の早期景気観測(LOBO)調査に付帯して会員中小企業に行った「2018年度設備投
-
-
外需大幅減ながら民需、官公需とも増で2年ぶり増 2018年環境装置受注額6491億円 水質汚濁防止装置は9.1%増 2285億円
日本産業機械工業会が公表した2018年暦年の環境装置受注額は、前年比1.0%増の6490億7700万
-
-
昨年の製造業工場立地 リーマンショック後2番目の高水準
経済産業省がまとめた2017年(1~12月)の「製造業等」(製造業、ガス業、熱供給業)の工場件数は前
-
-
2016年度 下請法違反指導件数 7年連続で過去最多更新
公正取引委員会がこのほど公表した2016年度の下請法違反による指導件数は6302件(別に勧告11件)
-
-
15年度家電リサイクル
環境省はこのほど、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づく、2015年度の家電リサイクル
-
-
18年度 下請法違反指導件数 9年連続で過去最多更新
公正取引委員会がこのほど公表した2018年度の下請法違反による指導件数は7710件で、過去最多を9年
-
-
15年上半期工場立地 件数、面積とも減少
2015年上半期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比7%減、立地面積も12%減