16年度ポンプ受注 省エネ志で4.3%増 官需・外需も堅調維持
公開日:
:
業界ニュース
日本産業機械工業会(産機工)はこのほど、2016年度の産業機械受注見通しを発表し、ポンプ受注について前年度比4.3%増を予測した。省エネに牽引された民間需要が堅調に推移するほか、官公需や外需も増加するとみている。産業機械全体では内需が緩やかな回復基調を維持、外需は新興国向けが増加し同4.6%増と2年ぶりに増加する見通しだ。
産機工の16年度受注見通しによると、ポンプの内需は前年度比5.0%増の2699億500万円。社会インフラの修繕・更新などで官公需が底固く推移するとともに、民需もトップランナーモータを採用した省エネ製品などへの更新需要が継続するとみて増加を見込む。
外需は2.5%増の1032億9400万円。原油価格の低迷などが懸念されるものの、インフラ整備や発電・化学プラントなどでの需要増が続くとみて増加を見込む。
この結果、16年度のポンプ受注は内外需合わせて4.3%増の3731億9900万円を見通している。
産業機械全体では、内外需合計で4.6%増、2年ぶりの増加で5兆7289億円を見込んでいる。内需は民需を中心とした緩やかな回復基調を維持するとみられ、3.1%増の3兆7319億円。民需は企業の収益環境が改善し設備投資意欲が高まることで、老朽化設備の更新や省エネ・省力化投資などが増加していくとみられる。前年度まで高水準だった発電関連の受注については前年度に比べ伸びが鈍化すると見込んでいる。官公需については、インフラの老朽化対策に加え、オリンピック関連の事業も始動するとみられ、前年度を若干上回ると見込んでいる。
外需は7.4%増の1兆9970億4700万円。資源価格低迷、中国はじめ新興国経済の減速などの不安要素はあるが、石油化学や金属精錬などの下流分野に少なからぬ動きがあり、新興国を中心にエネルギー・環境関連などの社会インフラ整備関連需要が高まっていると思われる。
管材新聞 2016年4月6日 第1662号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
今年度機械工業生産 4年ぶり減少見通し バルブ、ポンプも低迷
日本機械工業連合会は、2016年度の機械工業生産改訂見通しを前年度比0.9%減の70兆6388億円と
-
-
配管工は0.3%不足 8職種全体傾向は50ヶ月連続不足
国土交通省がまとめた8月の建設労働需給調査結果によると、配管工は前月(0.3%不足)から横ばいの0.
-
-
昨年度建築物リフォーム 2年連続で減少 住宅分野は微増
昨年度建築物リフォーム 2年連続で減少 住宅分野は微増 国土交通省がこのほどまとめた2018年
-
-
ノーリツ 「おふろ部」に京都市上下水道局が参画
ノーリツが風呂好きな人を増やす活動として、神戸市水道局および神戸女子大学と連携し、昨年2月に発足した
-
-
18年大手建設50社受注 9年ぶりに前年割り込む民間工事も4年ぶり下落
国土交通省がまとめた2018年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比3.8%減少の1
-
-
16年度建機需要7%減の1兆8469億円 油圧ショベル落ち込み国内減、輸出もアジア・中国需要減
2016年度の建設機械需要は前年度比7%減の1兆8469億円にとどまることが日本建設機械工業会のまと
-
-
ダイキン工業 ベトナムで現地生産開始
ダイキン工業は5月18日、ベトナムで住宅用エアコンの現地生産を開始したと発表した。ハノイ近郊の第2タ
-
-
TOTO 第15回「トイレ川柳」最優秀賞は「まいったな 外で待ってた のは社長」
TOTOは、第15回「トイレ川柳」の入選作品をこのほど発表した。最優秀賞に当たるネオレスト賞には「ま
-
-
積水化学 環境・ライフラインカンパニー管轄の子会社統合 「東日本積水工業」設立
積水化学工業 環境・ライフラインカンパニーは4月2日、関東~東北エリアの生産拠点を再編し、100%出
-
-
第11回トイレ川柳結果発表
TOTOは、7月から8月にかけて募集した「第11回トイレ川柳」の結果をこのほど発表。過去最高の応募総