16年度ポンプ受注 省エネ志で4.3%増 官需・外需も堅調維持
公開日:
:
業界ニュース
日本産業機械工業会(産機工)はこのほど、2016年度の産業機械受注見通しを発表し、ポンプ受注について前年度比4.3%増を予測した。省エネに牽引された民間需要が堅調に推移するほか、官公需や外需も増加するとみている。産業機械全体では内需が緩やかな回復基調を維持、外需は新興国向けが増加し同4.6%増と2年ぶりに増加する見通しだ。
産機工の16年度受注見通しによると、ポンプの内需は前年度比5.0%増の2699億500万円。社会インフラの修繕・更新などで官公需が底固く推移するとともに、民需もトップランナーモータを採用した省エネ製品などへの更新需要が継続するとみて増加を見込む。
外需は2.5%増の1032億9400万円。原油価格の低迷などが懸念されるものの、インフラ整備や発電・化学プラントなどでの需要増が続くとみて増加を見込む。
この結果、16年度のポンプ受注は内外需合わせて4.3%増の3731億9900万円を見通している。
産業機械全体では、内外需合計で4.6%増、2年ぶりの増加で5兆7289億円を見込んでいる。内需は民需を中心とした緩やかな回復基調を維持するとみられ、3.1%増の3兆7319億円。民需は企業の収益環境が改善し設備投資意欲が高まることで、老朽化設備の更新や省エネ・省力化投資などが増加していくとみられる。前年度まで高水準だった発電関連の受注については前年度に比べ伸びが鈍化すると見込んでいる。官公需については、インフラの老朽化対策に加え、オリンピック関連の事業も始動するとみられ、前年度を若干上回ると見込んでいる。
外需は7.4%増の1兆9970億4700万円。資源価格低迷、中国はじめ新興国経済の減速などの不安要素はあるが、石油化学や金属精錬などの下流分野に少なからぬ動きがあり、新興国を中心にエネルギー・環境関連などの社会インフラ整備関連需要が高まっていると思われる。
管材新聞 2016年4月6日 第1662号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
昨年の製造業工場立地 リーマンショック後2番目の高水準
経済産業省がまとめた2017年(1~12月)の「製造業等」(製造業、ガス業、熱供給業)の工場件数は前
-
-
キッチン・バス工業会 「台所・お風呂の川柳」入賞作を表彰
キッチン・バス工業会は11月2日、今年5月から7月にかけて募集した第14回「台所・お風呂の川柳」入賞
-
-
昭和バルブ製作所 バルブ製品値上げ
昭和バルブ製作所はこのほど、6月21日出荷分からバルブ製品の販売価格を値上げすると発表した。引き上げ
-
-
17年度公共用水域水質
環境省はこのほど2017年度の公共用水域水質測定結果をまとめた。それによると、カドニウム、鉛、六価ク
-
-
昨年のバルブ生産金額 2年連続増加
2015年のバルブ生産高(経済産業省まとめ)は生産重量こそ前年実績を下回ったが、生産金額は微増ながら
-
-
荏原 伯のポンプ企業買収 南米市場で事業拡大
荏原製作所はこのほど、ブラジルのポンプメーカーを買収したと発表した。南米市場でのポンプ事業拡大が狙い
-
-
ノーリツ 米ボイラーメーカーを買収
ノーリツは1月8日、米国のガス・石油ボイラーメーカーPB Heat, LLC(以下「PBH」)を買収
-
-
第11回トイレ川柳結果発表
TOTOは、7月から8月にかけて募集した「第11回トイレ川柳」の結果をこのほど発表。過去最高の応募総
-
-
TOTOとYKK AP 新潟にコラボショールーム
TOTOは新潟ショールームを拡張移転し、YKK APとのコラボレーションショールームを12 月11日
-
-
2014年度産業機械 ポンプ受注0.3%増 内需0.7%減、外需3.2%増 産業機械全体では2年連続増
日本産業機械工業会がまとめた2014(平成26)年度の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注