積水化学 環境・ライフラインカンパニー管轄の子会社統合 「東日本積水工業」設立
積水化学工業 環境・ライフラインカンパニーは4月2日、関東~東北エリアの生産拠点を再編し、100%出資の子会社「東日本積水工業」を4月1日発足させたと発表した。
環境・ライフラインカンパニーは、主力事業である塩化ビニル管などの汎用品事業分野で、住宅着工数の減少や新設の公共投資予算の縮小により、将来的に需要が減少すると見込んでいる。これを踏まえ、国内需要構造の変化を見据えた収益力強化を目的として、将来的に必要とされる生産能力・物流体制などを総合的に検討してきた。
その結果、比較的近距離にありながら物流網や生産活動を個別に展開していた羽生積水(東北および関東エリア向けに塩ビ管を製造する子会社)と上武積水(主に関東甲信越エリア向けの塩ビ管や全国向けのポリエチレン管などの主力製造工場である群馬工場の場内子会社)の2社のマネジメントの一元化を決め、関東~東北エリアでの生産コストと物流コストの効率化を推進することとした。
子会社2社の経営統合にあたり、羽生積水を存続会社とし、上武積水の全事業を羽生積水が継承することとした。また、統合後の会社の名称を「東日本積水工業(株)」に変更し、新体制で事業運営の一層の強化と事業価値の向上を図っていく。東日本積水工業の概要は以下のとおり。
▽本社:群馬県伊勢崎市境下渕名54
▽事業所:羽生事業所・埼玉県羽生市大字上岩瀬392、東北事業所・宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋字棚子1の1
▽事業内容:押出成形品の加工および製造・販売
▽代表者:代表取締役大元正信
▽資本金:2億円
▽株主:積水化学工業(100%)
▽従業員数:168名
管材新聞 2018年4月25日 第1736号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
14年度設備工事受注 4年連続の増加 民間「管工事」堅調
国土交通省がまとめた2014年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年
-
-
9月新設住宅着工、7カ月連続増 持家・貸家各5カ月連続増、分譲住宅は再び減
国土交通省が発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.6%増(7カ月連続増)の7万7872戸と
-
-
15年設備工事受注堅調管工事は8%ダウン
国土交通省がまとめた2015年の設備工事業受注高調査(電気工事、管工事、計装工事各主要20社)による
-
-
昨年のバルブ生産金額 4年連続増加
2017年(暦年)のバルブ生産高(経済産業省まとめ)は、生産金額、生産重量とも前年を上回り、金額は4
-
-
水生活製作所 シャワーがGD賞
水生活製作所(旧社名早川バルブ製作所)の「ミストップ・リッチシャワー」が2017年度グッドデザイン賞
-
-
18年度末下水道普及率 全国平均79.3%
国土交通省がまとめた2018年度末(19年3月末)の全国下水道処理人口普及率は、前年度末比0.5ポイ
-
-
建機需要 19年度2兆4902億円、2%増 国内増、輸出堅調
日本建設機械工業会(建機工)はこのほど、建設機械需要の2018年度見込および19年度予測(本体出荷金
-
-
来年度建設投資2.7%減へ 民間住宅微増、非住宅横ばい
2019年度の建設投資額は18年度(見通し)比2.7%減少するという予測が出された。建設経済研究所が
-
-
17年上期工場立地 件数、面積とも増加 件数は3年前水準まで回復
2017年上期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比9%増加し、立地面積
-
-
老朽化が進む日本の上下水道管
先月の記事でも紹介したように、今日本の水道管が急速に老朽化しています。 上水道管の耐用