企業景気回復遅れる
公開日:
:
業界ニュース
第48回法人企業景気予測調査(内閣府、財務省)によると、足元1~3月期の景況判断BSI(「上昇」から「下降」を引いた社数構成比)は大企業、中堅企業、中小企業とも「下降」超となった。4~6月期見通しも「下降」超、7~9月期でようやく大企業、中小企業が「上昇」超に転じる見通しだが、中小企業では依然「下降」超にとどまる見通しとなっている。調査時点は2月15日。
1~3月期の現状判断は、大企業製造業でマイナス7.9、非製造業で同0.7、全体で同3.2となった。4~6月期見通しで同2.2とやや改善し、7~9月見通しでプラス5.6とプラスに転じる。
中堅企業の現状判断は製造業がマイナス8.6、非製造業が同1.0で全体では同2.8。4~6月期見通しでも同3.5と落ち込むが、7~9月期見通しでプラス5.9と回復する。
しかし、中小企業では、現状判断で製造業がマイナス19.3、非製造業で同16.1、全体で同16.6と低迷し、4~6月期見通しも同6.8、7~9月期見通しも同2.7と回復が遅れる見通しとなっている。
2015年度における利益配分のスタンスは、大企業製造業が「設備投資」、非製造業では「内部留保」がそれぞれ第1位を占めた。中堅企業製造業、非製造業も同じ姿勢だが、中小企業は製造業が「従業員への還元」、非製造業が「内部留保」となっている。
15年度の設備投資をみると、製造業は前年度比11.1%増、非製造業は7.6%増、全体で8.8%増を見込んでいる。しかし、16年度では製造業が1.7%増とペースダウンし、非製造業では11.3%減と大きく後退、全体で6.6%減と減少に転じる見通しとなっている。
管材新聞 2016年4月13日 第1663号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
TOTO 『おもてなしトイレ通信vol.3』発行 宿泊施設の水まわりを特集
TOTOはこのほど、宿泊施設の水まわりを特集した『おもてなしトイレ通信vol.3』を発行した
-
-
キャタピラー 燃費補償キャンペーン継続
キャタピラーは、昨年4月にスタートした「燃費保証キャンペーン」を18年12月末まで引き続き実
-
-
14年度設備工事受注 4年連続の増加 民間「管工事」堅調
国土交通省がまとめた2014年度の設備工事3業種(電気・管・計装工事の各主要20社)の受注額は、前年
-
-
クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
クボタは、大阪市下水道の水処理施設で全国初となるPFI事業に参画すると発表した。同社が出資・参画する
-
-
配管工は1.7%不足 8職種全体傾向は75カ月連続不足 9月の建設労働需給
国土交通省がまとめた9月の建設労働需給調査結果によると、配管工の過不足率は前月(0.9%不足)から0
-
-
日本工業出版 空衛設備技術者必携の書「建築設備 配管工事読本」発刊
日本工業出版はこのほど、「建築設備 配管工事読本」を発刊した。 ▼建築設備 配管工事読本
-
-
積水化学工業 塩ビ管など値上げ 6月21出荷分から10~15%
積水化学工業はこのほど、塩化ビニル関連製品とポリエチレン関連製品の価格について、6月21日出荷分から
-
-
ノーリツ トクラスと業務提携
ノーリツは4月13日、トクラスと、システムバスやシステムキッチンをはじめとする住宅設備機器事業全般に
-
-
白物家電18年国内出荷実績 前年同期比4.1%増、2兆4453億円 夏の高温でエアコンなど好調、97年以降最高額
日本電機工業会(JEMA)が1月28日明らかにした2018年(1~12月)電気機器の生産実績のうち、
-
-
17年度 中小企業の設備投資 7年連続増加へ
中小企業で2017年度に国内設備投資を計画(17当初)する企業の割合は、16年度の当初計画(16当初