バルブ・コック
バルブとは、配管に流体を通したり、止めたり、制御したりするため、通路を開閉することができる可動機構をもつ機器の総称です。
継手とともに、バルブもまた配管部品の中でも重要な部材になります。
基本的に弁箱(
・・・続きを読む
バルブ・コックの商品一覧4544件中1〜50件目を表示
バルブとは、配管に流体を通したり、止めたり、制御したりするため、通路を開閉することができる可動機構をもつ機器の総称です。
継手とともに、バルブもまた配管部品の中でも重要な部材になります。
基本的に弁箱(ボディ)、弁体(ジスク)、弁座(シート)、弁棒(ステム)、弁箱ふた(ボンネット)、ハンドル、といった種類の部品で構成されています。
◇ゲートバルブ:
機器類のブロックが目的で、全閉または全開の状態で使用されます。
流体は弁内で管軸に平行に流れています。弁全開では流れの抵抗が非常に小さくなります。抵抗が少ないので高粘度流体に適しています。また、水撃作用を避けることができます。中間開度で使用すると弁体と下流配管に振動や浸食が生じるため、開閉のみで使用します。主に圧力容器、貯槽などに使用します。
◇チャッキバルブ:
下流側から圧力が加わった場合、弁体が弁座に自動的に密着して、管内の流れを止めて逆流を防ぎます。
弁体が弁座に相対して蝶番式に取り付けられていて、流体の正しい流れで開き、逆流では弁体の弧状運動で弁座に密着して管路を閉止して逆流を防ぎます。逆止弁は流れの逆行はなく、一方通行です。
◇グローブバルブ:
流量調整用として、調節弁のバイパス弁に使用されます。弁体が弁座に円すい状に接触して流れを止めたり、流量調整ができます。ストップ弁なので流体の流れる方向が決まっていますので、設置の際は、流れの方向に注意してください。
◇ボールバルブ:
ハンドルを90度回転するだけで、弁座と球状弁体の球面が摺動します。中間開度で使用すると、本体とボールの間に流体が溜まるため、開閉のみで使用します。
コックとは、円すい状の弁体の回転により流体を遮断します。弁体を同じく円すい状の弁座を持つ弁箱にはめ込み、90度回転させて、弁体と弁箱の貫通穴同士が一致する位置で全開にします。
配管部品.comでお取り扱いのある主なメーカーとしましては、キッツ(KITZ)、東洋バルヴ、昭和バルブ製作所、フジキン、ベン、巴バルブ、三栄水栓製作所、日立バルブ、フローバルなどがあります。

バルブ・コックをはじめとする配管部品のネット通販を行っています。約50万点の品揃え。バルブ・コックなど、商品1個から注文OK!ご注文5,000円(税別)以上で送料無料!16時までの注文は即日出荷(一部商品)