7月度産業機械 ポンプ受注1.1%増 製造業.非製造業.外需減、官公需と代理店が増
産業機械全体では4カ月連続減
日本産業機械工業会がまとめた7月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は、前年同月比1.1%増の317億200万円であった。製造業が12.5%減、非製造業26.8%減で民需は22.3%減、官公需が34.2%増で内需は13.0%増(代理店は30.2%増)、外需は38.6%減で全体では4カ月連続増だった。
ポンプの動向を需要部門別にみると、民需は22.3%減の66億7000万円だった。製造業は12.5%減の23億4800万円、非製造業が26.8%減の43億2200万円だった。官公需は34.2%増の116億4000万円。
民需と官公需、代理店(89億4300万円、30.2%増)を合わせた内需合計は13.0%増の272億5300万円。民需で増加した品目.業種は12業種だった。
業種別の受注動向をみると、民間製造業で増加したのは17業種中8業種。受注額が大きい業種では「化学工業」が23.6%増、「石油.石炭」は71.8%減、「鉄鋼業」74.7%増、「情報通信機械業」13.0%増だった。「造船業」は94.4%減、「その他製造業」は21.9%減だった。
民間非製造業は受注額が大きい「卸.小売業」が全減に近い98.0%減、「運輸業.郵便業」276.5%増(約3.8杯)、「電力業」21.2%増、「その他非製造業」1.9%減で全体で26.8%減であった。「建設業」は横ばいの3500万円だった。
官公需は「運輸業」150.0%増(2.5倍)、「防衛省」109.1%増(約2.1倍)、「国家公務」65.7%減、「地方公務」56.9%増、「その他官公需」95.5%増(2倍弱)で官公需全体では34.2%増だった。代理店は30.2%増の89億4300万円で内需全体では13.0%増の272億5300万円だった。
外需は38.6%減の44億4900万円で、全体では317億200万円(1.1%増)だった。
一方、ポンプを含む産業機械全体の受注額は、19.8%減の3428億9900万円で、4カ月連続減だった。増加4機種.減少8機種だった。
内需は15.0%減の2559億3900万円。内訳は、製造業向けが15.9%減、非製造業向けが0.9%増、官公需向け30.9%減、代理店向けが3.7%増。
増加機種は「タンク」(208.8%増、約3.1倍)、「ポンプ」(13.0%増)、「圧縮機」(2.9%増)、「運搬機械」(21.4%増)、「変速機」(3.7%増)、「金属加工機械」(3.5%増)の6機種、減少6機種は「ボイラ.原動機」(17.0%減)、「鉱山機械」(12.0%減)、「化学機械」(17.8%減)、「プラスチック加工機械」(44.8%減)、「送風機」(11.6%減)、「その他機械」(35.1%減)だった。
外需は31.2%減の869億6000万円。プラント案件はなかった。
増加した機種は「ボイラ.原動機」(87.0%増)、「鉱山機械」(304.2%増、4倍強)、「タンク」(816.7%増、約9.2倍)、「プラスチック加工機械」(16.2%増)、「運搬機械」(30.9%増)の5機種、減少したのは「化学機械」(66.4%減)、「ポンプ」(38.6%減)、「圧縮機」(33.1%減)、「送風機」(12.3%減)、「変速機」(43.5%減)、「金属加工機械」(70.0%減)、「その他機械」(16.4%減)の7機種だった。
内需と外需を合わせた機種別動向で増加した機種は「ボイラ.原動機」(2.8%増。外需の増加による)、「タンク」(217.9%増、約3.2倍。「化学」の増加による)、「ポンプ」(1.1%増)、「運搬機械」(23.5%増減。「食品」「運輸.郵便」「卸売.小売」の増加による)の4機種だった。
ほか8機種が減少し「鉱山機械」(2.7%減。「窯業土石」「建設」の減少により減少)、「化学機械」(36.0%減。「化学」、外需の減少による)、「プラスチック加工機械」(12.5%減。「自動車」「その他製造業」の減少による)、「圧縮機」(15.9%減。外需の減少による)、「送風機」(11.6%減。「鉄鋼」「電力」の減少による)、「変速機」(5.2%減。外需の減少による)、「金属加工機械」(39.1%減。外需の減少による)、「その他機械」(32.8%減)だった。
管材新聞 2019年9月26日 第1785号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
TOTO タイに新工場棟
TOTOは、タイ工場敷地内に、新たに衛生陶器生産工場を建設する。腰掛大便器・洗面器を中心とする衛生陶
-
-
18年上期工場立地件数は近年で最大 面積は1.5%減
経済産業省の工場立地動向調査(速報)で2018年上期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は
-
-
15年第3・第4四半期 住宅リフォーム好調
矢野経済研究所は、2015年第3および第4四半期の国内住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査結
-
-
水生活製作所 独のデザイン賞受賞
水生活製作所(旧社名 早川バルブ製作所)の屋外水回り製品2品がこのほど、世界三大デザイン賞とされる独
-
-
15年上期産業機械 ポンプ受注8%増加 内需微増、外需2ケタ増
日本産業機械工業会による2015年上期(1~6月)の産業機械受注状況調査結果で、ポンプは前年同期比8
-
-
ノーリツ 「おふろ部」に京都市上下水道局が参画
ノーリツが風呂好きな人を増やす活動として、神戸市水道局および神戸女子大学と連携し、昨年2月に発足した
-
-
14年度下期リフォーム受注、7%減 管工事業は住宅で急回復
国土交通省がこのほどまとめた2014年度下半期(13年10月~14年3月)の建築物リフォーム・リニュ
-
-
MonotaRO 春向け厳選商品カタログ発刊
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は2月28日、顧客向け商品カタログ『間接
-
-
塩ビ管・継手協会 普及・啓発活動を継続 3カ年の実績踏まえ、さらに内容充実
塩化ビニル管・継手協会はこのほど、2013年10月に開始した全国の自治体・事業体を対象に硬質塩化ビニ
-
-
配管工は0.4%不足 8職種全体傾向は46カ月連続不足 4月の建設労働需給
国土交通省がまとめた4月の建設労働需給調査結果によると、配管工は前月(0.5%不足)から0.1%縮小
PC
- PREV
- 〈日邦バルブ②〉菅原社長インタビュー
- NEXT
- 18年度末下水道普及率 全国平均79.3%