給工財団 東日本震災 「被災状況報告書」作成
公開日:
:
業界ニュース
給水工事技術振興財団(給工財団)は10月20日、東日本大震災給水装置被害状況調査報告書が完成し、頒布を開始した。
報告書は、財団が5月末に設置した東日本大震災給水装置被害状況調査委員会が2回の議論を経てとりまとめたもので、東日本大震災の被害が大きかった東北・北関東11水道事業者(茨城県神栖市、福島県福島市、郡山市、いわき市、相馬広域、須賀川市、白河市、宮城県仙台市、石巻港域、大崎市、登米市)から提供された応急復旧工事資料を基に給水管の被災状況をデータベース化し分析したもの。
被害原因を
- 材料劣化によるもの
- 施工の確実性が確認できないもの
- 上記2点以外のすべて――
に分類し、給水装置引込み部について被害率(事業者単位の考察)、被害数による評価(管種別被害率の算出は困難)を行っている。
それに基づき、給水装置の耐震性向上については、給水装置引込み部の耐震設計法の確立や耐震管の認定が必要で、メーカーに対しては一層の高耐久・耐震給水装置の開発が望まれ、事業者は使用管材の選択にあたって十分な検討が必要であるとしている。
老朽管更新時の留意点としては、老朽管更新と同時に給水装置引込み部の更新を提言(古い管を残さず一斉に更新すべき)、漏水工事の望ましい姿(耐震性向上、漏水事故種群、有収率向上のため漏水箇所の部分修繕から一括修繕へ)など、給水装置の耐震性向上と望ましい維持管理について提言している。
給工財団は、同報告書が幅広く活用されることを期待して、頒布価格2700円(税込み)で販売する。購入方法などは財団ホームページ(http://www.kyuukou.or.jp/)で。
管材新聞 2016年12月7日 第1686号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
日本レストルーム工業会 トイレ操作パネルの標準ピクトグラムを策定 今年の新製品から導入
日本レストルーム工業会は1月17日、温水洗浄便座の操作パネルのピクトグラム(絵記号)を標準化したもの
-
-
TOTOなど4社 SOFCに関する合弁会社設立で合意
森村グループ4社(ノリタケカンパニーリミテド=名古屋市、TOTO=福岡県北九州市、日本ガイシ
-
-
大企業の行動意識 国内の有形固定資産投資に注力
日本政策投資銀行は、大企業の全国設備投資計画調査に付随して「広義の投資」についての企業行動の意識調査
-
-
8月新設住宅着工、3カ月ぶり増 持家2カ月連続、貸家15カ月ぶり、分譲住宅3カ月ぶり増
国土交通省が発表した8月の新設住宅着工戸数は、前年同月比1.6%増(3カ月ぶり増)の8万1860戸と
-
-
「TOTO 新商品」 10万円切るウォシュレットにもノズル除菌機能
TOTOはノズル除菌機能を搭載した新「ウォシュレットS」を8月1日に発売する。希望小売価格は
-
-
「エコ対応の管材」 アサダ フロン回収装置『エコセーバーV230SP』
クラス最高のフロン回収速度と耐久性を実現した回収装置。 同社は1995年に国内初のオイ
-
-
アサダ ワイヤー自動送り機能搭載「ロスピマティック」
アサダはこのほど、ワイヤー自動送り機能を搭載した排水管清掃機「ロスピマティック」を発売しました。
-
-
LIXIL アクアセラミックが「“超”モノづくり部品大賞」生活関連部品賞を受賞
日本のモノづくりの競争力向上を支援する「“超”モノづくり部品大賞」(主催・モノづくり日本会議、日刊工
-
-
5月新設住宅着工、2カ月連続減 持家8カ月連続増ながら分譲住宅・貸家減続く
国土交通省が発表した5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比8.7%減(2カ月連続減)の7万2581戸と
-
-
モノタロウ カスタマイズ注文サービスを拡大
MonotaRO(モノタロウ)は、Webサイトでの注文時に仕様を選択できることで発注業務の効率化とコ