塩ビライニング鋼管 公共建築工事標準仕様書掲載40年 依然高シェア、リサイクルでも成果
公開日:
:
業界ニュース
配管の調査研究を行っている配管システム研究所はこのほど、公共建築工事において塩化ビニルライニング鋼管(塩ビ鋼管)が給水管に採用(公共建築工事標準仕様書に記載)されて40年が経過したことを踏まえ、その間の経緯をまとめ発表した。
塩ビ鋼管は、昭和30年代半ばに開発・実用化され、当初はプラント配管向けに製造されていた。その後、昭和40年代に入り、水道用亜鉛めっき鋼管からの亜鉛溶出による水道水の白濁問題の解決策として注目され、規格化が進められた(昭和45年に日本水道協会内に塩ビライニング鋼管規格専門委員会設置。昭和47年に同協会規格を制定)。
昭和48年版「公共建築工事標準仕様書(機械設備編)」では、「給水管および冷却水管は水道用亜鉛めっき鋼管とする」と定められていたが、亜鉛溶出による水道水白濁と赤水問題を踏まえ、塩ビ鋼管が特記により使用されるようになり、昭和52年版標準仕様書で「給水管および冷却水管は塩ビライニング鋼管とする」と改正された。同研究所は、この改正の影響が大きく、他省庁および地方自治体、民間工事にも採用が広がったとしている。
それ以前から日本住宅公団(現都市再生機構)が昭和40年代から塩ビ鋼管を給水パイプとして公団住宅に採用していたこと(当時の塩ビ鋼管の出荷量の約18%を同公団が使用したとみられる)、規制緩和の動きにより水道法の大規模な改正が行われたこと(給水装置材料の選定の面でも大幅な規制緩和が実現。平成9年)などにより塩ビ鋼管の採用はさらに拡大し、最盛期には11万トン超の需要があり、他管種の台頭などにより減少傾向にあるものの、公共建築工事におけるシェアは依然70~80%を占めていると考えられる。
環境・リサイクル問題については、平成13年に塩ビ鋼管リサイクル協会が設立され、分別回収システムが立ち上げられ、成果を収めている。同研究所は、こうした歴史を踏まえ、塩ビ鋼管のシェアは漸減しつつも今後も高い市場を維持するものとみている。
管材新聞 2017年10月25日 第1718号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
モノタロウ 総合カタログ春号発刊 建築・工事業向け充実
MonotaRO(モノタロウ)はこのほど、ユーザー向け商品カタログ『間接資材総合カタログ RED B
-
-
建産協 「カタらボ」機能拡充など活動強化
日本建材・住宅設備産業協会(建産協)は7月14日、報道機関向けの情報交換会を開催し、主要事業である電
-
-
大・中堅企業の景況 7~9月期回復見通し
内閣府・財務省がこのほど発表した第45回法人企業景気予測調査(2015年4~6月期調査)によると、企
-
-
17年度の建築着工面積伸び悩む
国土交通省はこのほど、2017年度の建築着工統計調査結果を発表した。それによると、全建築物の着工床面
-
-
JFEスチール 鋼管鍍金品のエキストラ価格、一部引き上げ 4月契約分から5~20%
JFEスチール鋼管営業部はこのほど、国内向け鋼管鍍金品のエキストラ価格の一部(鍍金品大径サイズ、ねじ
-
-
キッチン・バス工業会 「台所・お風呂の川柳」入賞作表彰
キッチン・バス工業会は11月2日、今年5月から7月にかけて募集した第11回「台所・お風呂の川柳」入賞
-
-
TOTO ベトナムに新工場建設
TOTOは、ベトナムのハノイ東側にあるフンイェン省に新工場(第3工場)を建設する。衛生陶器の
-
-
LIXIL アクアセラミックが「“超”モノづくり部品大賞」生活関連部品賞を受賞
日本のモノづくりの競争力向上を支援する「“超”モノづくり部品大賞」(主催・モノづくり日本会議、日刊工
-
-
4~6月期景況判断 全産業で「下降」超
内閣府、財務省がこのほど発表した4~6月期の法人企業景気予測調査(第53回調査)結果によると、現状の
-
-
今年度設備投資計画 大企業で4年連続増加
日本政策投資銀行がまとめた全国設備投資計画調査結果(資本金10億円以上の大企業、6月調査)によると、
PC
- PREV
- クボタ 下水道水処理施設で初のPFI事業に参画
- NEXT
- 16年の住宅リフォーム 5%減