17年度末 建設許可業者数微減 管工事業は2年連続増
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省がこのほど公表した2017年度末(18年3月末)の建設業許可業者数は前年度末比0.1%減となり、16年度(1.1%減)、17年度(0.5%減)に続いて減少した。ただ、建設業許可の有効期間の関係で、16~18年度の3年間は許可の更新期を迎える業者数が多い年度に当たっていることから失効業者数も多く、実質は横ばい程度にとどまったものとみられる。
管工事業は0.6%の増加(486業者増)で、前年度末(0.3%増)に続いて増加した。過去十数年のピーク(04年度末)の9割程度の水準にある。
建設業の許可業者数は、99年度末をピークに減少を続けてきた。08、09年度末も表面上は微増となったが、失効数が少なかったことによるもので実質減少したものとみられ、以降、毎年減少が続き、13年度末でようやく0.2%増と下げ止まり、14度末も0.5%増となったが、15年度末は再び1.1%減、16年度末0.5%減、17年度末で0.1%減(565業者減)の46万4889業者となっている。
17年度中に新規に建設業許可を取得した業者は2万1035業者で、前年度比4.0%増(813業者増)となった。これに対し、建設業許可が失効した業者は2万1600業者で、前年度比3.6%減(803業者減)となった。うち、廃業は9601業者(前年度比4.3%減=431業者減)、失効した業者は1万1999業者(同3.0%減=372業者減)であった。
17年度末の一般建設業許可業者は0.2%減(1040業者減)で、ピーク(99年度末)から約23%減、特定建設業許可業者は1.3%増(574業者増)で、ピーク(04年度末)から約12%減となっている。
管工事、水道施設、機械機具設置、消防施設の各業種をみると、管工事業の許可業者数は0.6%増の8万4454業者。13年度末0.3%増、14年度末0.4%増のあと、15度末は0.6%減といったん減少したが、16年度末0.3%増と再び増加、17年度で2年連続増となった。管工事業許可業者は80年ごろまで大幅増加が続き、その後減少に転じ、02年度以降は減少基調が鮮明となり、13年度末で下げ止まった。以降も微増、微減を繰り返し、17年度末でピークの04年度末(9万2350業者)に比べ約1割減(7896業者減)の水準にとどまっている。
水道施設業は8万2597業者で、16年度末(0.3%増)に続いて増加した。機械器具設置業の許可業者は2万1685業者、2.2%増と11年連続して増加している。消防施設業の許可業者は1万5063業者、0.5%増と16年度末(0.1%増)に続いて増加した。
管材新聞 2018年6月27日 第1742号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
TOTO ネオレストCMがW受賞 ベン親子が好評
TOTOが15年1月から全国放映しているウォシュレット一体形便器「ネオレスト AH/RH」の
-
-
昭和電工建材/エーアンドエーマテリアル 耐火二層管事業で業務提携
昭和電工建材(本社・横浜市)とエーアンドエーマテリアル(本社・横浜市)の両社はこのほど、耐火二層管事
-
-
バルブ工業会「ばるちゃん」LINEスタンプ販売開始
日本バルブ工業会はこのほど、バルブイメージキャラクター「ばるちゃん」のLINEクリエイターズ
-
-
4~6月期中小企業業況いぜん穏やかな改善基調
中小企業庁はこのほど、2018年4~6月期の中小企業業況調査(第152回)結果を公表し、中小企業の業
-
-
17年上期工場立地 件数、面積とも増加 件数は3年前水準まで回復
2017年上期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比9%増加し、立地面積
-
-
アルミ配管設備工業会発足
アルミ配管設備の普及をめざして「一般社団法人アルミ配管設備工業会」が発足した。 空調の冷媒配管
-
-
アズビル金門・三好不動産・NTT西日本 検針業務の「LoRaWANTM」有用性検証
アズビル金門、三好不動産、西日本電信電話九州事業本部は5月1日、LPWAネットワーク「Fukuoka
-
-
「エコ対応の管材」 アサダ フロン回収装置『エコセーバーV230SP』
クラス最高のフロン回収速度と耐久性を実現した回収装置。 同社は1995年に国内初のオイ
-
-
パナソニック インドで住宅部材事業を本格展開
パナソニックは、10月からインド市場でシステムキッチンなどのを販売を開始し、住宅部材事業の本格的展開
-
-
19年度建機需要 今年度は5%増の2兆3709億円 来年度は過去最高水準へ
日本建設機械工業会(建機工)はこのほど、建設機械需要について2018年度の見込みと19年度予測を発表