17年度末 建設許可業者数微減 管工事業は2年連続増
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省がこのほど公表した2017年度末(18年3月末)の建設業許可業者数は前年度末比0.1%減となり、16年度(1.1%減)、17年度(0.5%減)に続いて減少した。ただ、建設業許可の有効期間の関係で、16~18年度の3年間は許可の更新期を迎える業者数が多い年度に当たっていることから失効業者数も多く、実質は横ばい程度にとどまったものとみられる。
管工事業は0.6%の増加(486業者増)で、前年度末(0.3%増)に続いて増加した。過去十数年のピーク(04年度末)の9割程度の水準にある。
建設業の許可業者数は、99年度末をピークに減少を続けてきた。08、09年度末も表面上は微増となったが、失効数が少なかったことによるもので実質減少したものとみられ、以降、毎年減少が続き、13年度末でようやく0.2%増と下げ止まり、14度末も0.5%増となったが、15年度末は再び1.1%減、16年度末0.5%減、17年度末で0.1%減(565業者減)の46万4889業者となっている。
17年度中に新規に建設業許可を取得した業者は2万1035業者で、前年度比4.0%増(813業者増)となった。これに対し、建設業許可が失効した業者は2万1600業者で、前年度比3.6%減(803業者減)となった。うち、廃業は9601業者(前年度比4.3%減=431業者減)、失効した業者は1万1999業者(同3.0%減=372業者減)であった。
17年度末の一般建設業許可業者は0.2%減(1040業者減)で、ピーク(99年度末)から約23%減、特定建設業許可業者は1.3%増(574業者増)で、ピーク(04年度末)から約12%減となっている。
管工事、水道施設、機械機具設置、消防施設の各業種をみると、管工事業の許可業者数は0.6%増の8万4454業者。13年度末0.3%増、14年度末0.4%増のあと、15度末は0.6%減といったん減少したが、16年度末0.3%増と再び増加、17年度で2年連続増となった。管工事業許可業者は80年ごろまで大幅増加が続き、その後減少に転じ、02年度以降は減少基調が鮮明となり、13年度末で下げ止まった。以降も微増、微減を繰り返し、17年度末でピークの04年度末(9万2350業者)に比べ約1割減(7896業者減)の水準にとどまっている。
水道施設業は8万2597業者で、16年度末(0.3%増)に続いて増加した。機械器具設置業の許可業者は2万1685業者、2.2%増と11年連続して増加している。消防施設業の許可業者は1万5063業者、0.5%増と16年度末(0.1%増)に続いて増加した。
管材新聞 2018年6月27日 第1742号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
キッツ 馬Unimech社と資本業務提携 シナジー創出でアジア市場のシェア拡大図る
キッツ(社長堀田康之氏)は9月4日、マレーシアの大手バルブ製造・販売メーカーおよび販売代理店であるU
-
-
10月に独で国際プラスチック・ゴム展開催
メッセ・デュッセルドルフ・ジャパンは4月19日、東京・港区のアンダーズ東京で秋にドイツで開催する国際
-
-
17年上半期 造船受注回復 総トンで前年比27%増
わが国の造船受注が持ち直している。日本船舶輸出組合まとめによる2017年上半期(1~6月)の
-
-
キッツ 長坂工場に直用水素ステーションを完成 燃料電池車を社用車として活用
キッツは4月6日、同社長坂工場(山梨県北杜市)に直用として建設していたパッケージユニットを用いた水素
-
-
水道管の耐震化 14年度末 全国平均36%
厚生労働省がこのほどまとめた2014年度末(15年3月末)時点の水道管耐震適合率は全国平均で36.0
-
-
7月度産業機械 ポンプ受注1.1%増 製造業.非製造業.外需減、官公需と代理店が増
産業機械全体では4カ月連続減 日本産業機械工業会がまとめた7月の「産業機械受注状況調査」による
-
-
2016年度 下請法違反指導件数 7年連続で過去最多更新
公正取引委員会がこのほど公表した2016年度の下請法違反による指導件数は6302件(別に勧告11件)
-
-
ベンカンと日鉄住金機工が事業統合 「ベンカン機工」設立
溶接式管継手メーカー国内最大手のベンカン溶接式管継手事業と日鉄住金機工は8月1日に事業統合し、新会社
-
-
TOTO 第15回「トイレ川柳」大募集 8月18日まで
TOTOは、今年で第15回目を数える「トイレ川柳」の作品を募集している。8月18日まで。優秀作品の2
-
-
超高層マンション建設・計画約11.4万戸
全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)は約11.4万戸あることが不動産経済研究






