10月新設住宅着工、2カ月ぶり増 持家2カ月ぶり・分譲住宅3カ月連続増、貸家2カ月連続減
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した10月の新設住宅着工戸数は、前年同月比0.3%増(2カ月ぶり増)の8万3330戸となった。持家は2カ月ぶりに増加し、貸家は2カ月連続減、分譲住宅は3カ月連続で増加した。
新設住宅着工戸数
新設住宅着工数は2008年まで年間100万戸台を維持してきたが09年に77万戸台に落ち込み、以降小幅な回復が続き13年は約98万戸まで持ち直した。14年は再び90万戸を割り込んだが15年は90万個に乗せ、16年は100万戸到達が期待されたが97万戸弱にとどまり、17年も96万4641戸だった。10月の季節調整済み年率換算値は95万戸(前年同月比5000戸増)で、前月比では7000戸増(0.8%増)だった。着工床面積は2.2%増の669万平方メートル(2カ月ぶり増)。
内訳をみると、持家は4.6%増の2万5949戸で、2カ月ぶりの増加。うち民間資金分は5.2%増の2万3117戸で4カ月連続増、公的資金分は0.4%減の2832戸で16カ月連続減。
貸家は7.3%減の3万5225戸で2カ月連続減。うち民間資金分は7.1%減の3万1805戸で17カ月連続減、公的資金分は9.5%減の3420戸で5カ月ぶり減。
分譲住宅は9.2%増の2万1394戸で3カ月連続増。うちマンションは14.9%増の8604戸で3カ月連続増。戸建て住宅は5.9%増の1万2556戸で7カ月連続増。
地域別の動向は、首都圏は5.7%増の2万8650戸(2カ月連続増)。近畿圏は5.5%減の1万1496戸で2カ月ぶり減、中部圏はごく3.4%増の9773戸で2カ月ぶり増、その他地域は2.7%減の3万3411戸で2カ月連続だった。
建築物の着工床面積
全建築物の着工床面積はごく微増の1160万平方メートルで、3カ月ぶりの増加。このうち公共建築主分は22.0%減の61万平方メートルで7カ月連続減、民間建築主分は1.6%増の1100万平方メートルで3カ月ぶり増だった。
民間建築主分のうち、居住用は2.5%増の692万平方メートルで11カ月ぶり増。非居住用は0.1%増の408万平方メートルで3カ月ぶり増だった。
管材新聞 2019年1月16日 第1761号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
日本郵船など3社連合の新会社 定期コンテナ船サービス開始
日本郵船、川崎汽船、商船三井の3社の出資により設立した「Ocean Network Express
-
-
ノーリツ トクラスと業務提携
ノーリツは4月13日、トクラスと、システムバスやシステムキッチンをはじめとする住宅設備機器事業全般に
-
-
TOTO ベッセル式洗面器がiFゴールド賞受賞
TOTOのベッセル式洗面器が、国際的に権威のある『iFデザイン賞2017』(主催:独iFインターナシ
-
-
昨年の白物家電出荷金額 2年連続増の2.0%増ルームエアコンは6%増
日本電機工業会(JEMA)が1月24日明らかにした2017年(暦年)電気機器の生産実績のうち、民生用
-
-
モノタロウ テレビCMに「建設業篇」が新登場 現場で使う消耗品をネットで注文♪
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(=モノタロウ)は、「建設業篇」のテレビCMをこのほど
-
-
「Japan IT Weekジャパン」に日栄インテック出展
「Japan IT Week【春】」(リード エグジビション ジャパン主催)が5月11日~13日の3
-
-
水生活製作所 シャワーがGD賞
水生活製作所(旧社名早川バルブ製作所)の「ミストップ・リッチシャワー」が2017年度グッドデザイン賞
-
-
18年大手建設50社受注 9年ぶりに前年割り込む民間工事も4年ぶり下落
国土交通省がまとめた2018年(1~12月)の建設大手50社の工事受注総額は、前年比3.8%減少の1
-
-
〈日邦バルブ②〉菅原社長インタビュー
新製品の戸別減圧弁ユニット「RVD―U」の開発の経緯・今後の取組み・展開ついて伺った。 ―今回
-
-
中小製造業の投資意欲 昨春より増大傾向
日本政策金融公庫(日本公庫)がこのほどまとめた中小製造業設備投資動向調査結果によると、2018年度に