平成30年度新設住宅着工、2カ年度ぶり増 持家・分譲住宅が増、貸家は減少
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省が発表した平成30年度の新設住宅着工戸数は、前年度0.7%増(2カ年度ぶり増)の95万2936戸となった。持家と分譲住宅は2カ年度ぶりに増加し、貸家は2カ年度連続の減少だった。着工床面積は7657万3000平方メートル(1.0%増、2カ年度ぶり増)だった。
新設住宅着工戸数を種別にみると、持家は、28万7710戸で2.0%増、2カ年度ぶりに増加した。貸家は39万93戸で4.9%減、2年連続して減少した。分譲住宅は26万7175戸で7.5%増、2年ぶりに増加した。うちマンションは11万9683戸で10.5%増、3年ぶり増、一戸建ては14万4905戸で5.1%増、4年連続増となった。
地域別の動向をみると、首都圏は32万7128戸で0.1%減、2年度続減、近畿圏は14万5225戸で6.6%増、2年ぶり増、中部圏は11万3998戸で6.0%増、2年ぶり、その他地域は36万6585戸で2.3%減、2年連続減となった。
2019年3月の新設住宅着工戸数は7万6558戸(前年同月比10.0%増、4カ月連続増)、季節調整済み年率換算値97万9000万戸(前年同月比8万9000戸増、前月比2万2000戸増、2.3%増)、着工床面積632万平方メートル(前年同月比12.9%増、6カ月連続増)だった。
利用関係戸数別の内訳は
- 持家2万2404戸(8.9%増、6カ月連続増)、うち民間資金分2万154戸(10.3%増、9カ月連続増)、公的資金分2250戸(2.1%減、5カ月ぶり減)
- 貸家2万8413戸(4.5%減、7カ月連続減)、うち民間資金分2万5487戸(5.7%減、22カ月連続減)、公的資金分2926戸(7.2%増、2カ月連続増)
- 分譲住宅2万5301戸(33.0%増、8カ月連続増)、うちマンション1万3330戸(69.5%増、8カ月連続増)、一戸建住宅1万1738戸(7.1%増、4カ月連続増)
──だった。
地域別では
- 首都圏2万7984戸(20.7%増、2カ月連続増)
- 近畿圏1万1626戸(7.8%増、2カ月ぶり増)
- 中部圏9196戸(15.5%増、2カ月連続増)
- その他地域2万7752戸(0.2%増、2カ月連続増)
管材新聞 2019年5月22日 第1773号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
日本バルブ工業会 バルブフォト五七五募集
日本バルブ工業会は、「バルブは生活、産業を支える重要機器であり、一般の認識を高めたい」として3月21
-
-
8月新設住宅着工、6カ月連続増 持家・貸家各4カ月連続増、分譲住宅も再び増
国土交通省が発表した8月の新設住宅着工戸数は、前年同月比8.8%増(6カ月連続増)の8万255戸とな
-
-
2016注目の新製品 三栄水栓製作所 デザイン混合栓「cye」(サイ)
デザイン混合栓シリーズ「cye」(サイ)は、新たな要素を加えず、既にある要素「再」のみを取り
-
-
積水化学 塩ビ管など値上げ 5月22日出荷分から15~20%以上
積水化学工業は、塩化ビニル管および関連製品などの価格を5月22日出荷分から改定(値上げ)すると発表し
-
-
2月度産業機械 ポンプ受注14.2%減 外需増・民需微増、官公需大幅減 産業機械全体では2カ月ぶり減
日本産業機械工業会がまとめた2月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は、前年同月比14
-
-
17年度リフォーム 少・高額の両極化 「住設の変更」多い
住宅リフォーム推進協議会(リ推協)はこのほど、2017年度住宅リフォーム実例調査の結果を公表し、工事
-
-
建設工事の裁判外紛争申請 7件増の133件
建設工事にかかわる裁判外紛争処理機関「建設工事紛争審査会」(中央審査会・都道府県審査会)はこのほど、
-
-
DIYショウ開催告知
日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会は8月27日~29日の3日間、幕張メッセ国際展示場で「JAPAN
-
-
10月度産業機械 ポンプ受注19.4%減 官公需・外需が減少幅2ケタ 産業機械全体では2カ月ぶり減
日本産業機械工業会がまとめた10月の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は、前年同月比1
-
-
モノタロウ 市場価格の約半額「防じんマスクDS2」
通信販売最大手のMonotaRO(モノタロウ)は、同社プライベート・ブランド商品の「防じんマ