18年度末 建設許可業者数微増 管工事業は3年連続増加
公開日:
:
業界ニュース
国土交通省がこのほど公表した2018年度末(19年3月末)の建設業許可業者数は前年度末比0.7%増となった。管工事業は1.3%の増加(1124業者増)で、16年度末(0.3%増)、17年度末(0.6%増)に続いて増加した。過去十数年のピーク(04年度末)の9割程度の水準にある。
建設業の許可業者数は、99年度末をピークに減少を続けてきた。08、09年度末も表面上は微増となったが、失効数が少なかったことによるもので実質減少したものとみられ、以降、毎年減少が続き、13年度末でようやく0.2%増と下げ止まり、14度末も0.5%増となったが、15年度末は再び1.1%減、16年度末0.5%減、17年度末0.1%減と減少が続き、18年度末で0.7%増(3422業者増)の46万8311業者と下げ止まった。
18年度中に新規に建設業許可を取得した業者は1万6245業者で、前年度比22.8%減(4790業者減)となった。これに対し、建設業許可が失効した業者は1万2823業者で、前年度比40.6%減(8777業者減)となった。うち、廃業は7670業者(前年度比20.1%減=1931業者減)、失効した業者は5133業者(同57.1%減=5153業者減)であった。
18年度末の一般建設業許可業者は0.7%減(3012業者減)で、ピーク(99年度末)から約23%減、特定建設業許可業者は1.6%増(726業者増)で、ピーク(04年度末)から約11%減となっている。
管工事、水道施設、機械機具設置、消防施設をみると、管工事業の許可業者数は1.3%増の8万5578業者となった。13年度末0.3%増、14年度末0.4%増のあと、15度末は0.6%減といったん減少したが、16年度末0.3%増と増加に転じ、17年度末0.6%増、さらに18年度末も増加し3年連続増となった。
管工事業許可業者は80年ごろまで大幅増加が続き、その後減少に転じ、02年度以降は減少基調が鮮明となり、13年度末で下げ止まった。以降も微増、微減を繰り返し、18年度末でピークの04年度末(9万2350業者)に比べ約8%減(6772業者減)の水準にとどまっている。
水道施設業は1.3%増の8万3645業者で、3年連続して増加した。機械器具設置業の許可業者は2.3%増の2万2176業者で、12年連続して増加している。消防施設業の許可業者は1.3%増の5264業者で3年連続の増加となった。
管材新聞 2019年7月10日 第1778号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
モノタロウ 1万円で揃う全身防寒コーディネート
昨年11月、関東地方で観測史上初の積雪を記録したことは記憶に新しいが、工業用間接資材の通信販売最大手
-
-
15年上半期工場立地 件数、面積とも減少
2015年上半期(1~6月期)の「製造業等」の全国工場立地件数は前年同期比7%減、立地面積も12%減
-
-
「TOTO 新商品」 10万円切るウォシュレットにもノズル除菌機能
TOTOはノズル除菌機能を搭載した新「ウォシュレットS」を8月1日に発売する。希望小売価格は
-
-
2017年度グッドデザイン賞 ベスト100にダイキンの「ココタス」など
「2017年度 グッドデザイン賞」(主催:日本デザイン振興会)が10月4日に発表され、国内外から44
-
-
11月建機出荷額8.2%増 輸出・内需とも2カ月連続増 油圧ショベル・ミニショベルとも増加
日本建設機械工業会がまとめた11月の建設機械出荷額は、前年同月比8.2%増の2476億円で、2カ月連
-
-
国交省 昨年度建設業法令違反増加 「社保」問題解決に注力
国土交通省は、各地方整備局などに設置している「建設業法令遵守推進本部」の2015年度活動結果を公表し
-
-
塩ビ管・継手協会 熊本地震被災支援を決定 リサイクル処理保持制度創設、支援金贈呈
塩化ビニル管・継手協会は10月21日、熊本地震(4月14日発生)被災地に対する支援策として「塩化ビニ
-
-
25年の空調機器市場 16年比22%増へ
総合マーケティングビジネスの富士経済はこのほど、冷媒規制が一段と強化されることにより新たな対応が必要
-
-
JR春日井駅南東再開発着工
岡谷鋼機と矢作建設工業、野村不動産の3社はこのほど、「JR春日井駅南東地区第一種 市街地再開発事業」
-
-
KVK シャワーヘッド「ザーヴァ」発売
KVK(本社・岐阜市)はこのほど、圧倒的な存在感と質感を意識したデザインが光るシャワーヘッド