ポンプ動向記事 2016年3月
公開日:
:
業界ニュース
ポンプの景況が徐々に回復してきた。経済産業省集計のポンプ生産高をみると、ここ数年減少を続けていた生産金額は、2015年で前年比9%増の2436億円と、14年(前年比1%減)から大きく盛り返し、数量ベースでも4%増と回復した。また、日本産業機械工業会(産機工)まとめの15年のポンプ受注額も電力業、卸・小売業、化学工業、鉄鋼業、情報通信機械業などからの受注が好調で、前年比11%増と、14年(2%減)の低迷から増加に転じた。
ポンプの主要市場である建築・建設が好調に推移し、この旺盛な建設投資を受けてポンプは建設関連を軸に堅調に需要が伸びているほか、幅広い産業分野で設備投資が高まっていることからに景況が好転しつつある。ポンプ景況の一種のバロメータとされてきた「新設住宅着工件数」も昨年は前年比2%増の90万9299戸となり、建設経済研究所によると、16年度も増加(4%増)を予測している。
全国では大小合わせて百数十社のポンプメーカーがあるとされる。その多くをカバーする経済産業省まとめの「ポンプ生産高」の生産金額は08年に前年比1%減と低迷し始め、09年6%減、10年8%減、11年横ばい、12年7%減、13年1%減、14年微減と長期にわたり伸び悩んだ。
しかし、昨15年の生産金額は2436億円、前年比9%増加し、近年にないペースで回復した。生産台数の約3割を占める主力の「うず巻ポンプ」が9%増となったのをはじめ、「回転ポンプ」9%増、「耐食性ポンプ」5%増、「その他のポンプ」21%増と、「水中ポンプ」(11%減)を除き、多くの品種で堅調に推移した。
一方、大手・準大手のポンプメーカーが会員の「産機工」の2015年の「産業機械受注状況調査」によると、ポンプの受注額は11%増の3687億1400万円で、14年(前年比2%減)の低迷から増加に転じた。内需は民需製造業・非製造業、官公需とも前年を上回り、外需も増加した。
今後、ポンプの景況は次第に好転するとの見方が多い。ただ、長期にわたる需要低迷で実勢価格はメーカー、流通ともかなり落ち込んでおり、依然として実勢価格の建て直しがポンプ製造・流通両業界最大の課題として立ちはだかっている。
管材新聞 2016年3月23日 第1661号より抜粋
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
TOTO 宮島に官民協働で「おもてなしトイレ」
TOTO(社長喜多村円氏)は、広島県廿日市市(市長眞野勝弘氏)と協働し、世界遺産・嚴島神社を有する宮
-
-
モノタロウ 北海道の物流センター稼働
MonotaRO(モノタロウ)は1日、道央札幌郵便局・札幌物流ソリューションセンター内に「北海道ディ
-
-
TOTO タイにウォシュレット量産工場を新設
TOTOは、温水洗浄便座「ウォシュレット」の量産工場として、タイに新工場(TOTOタイランド第3工場
-
-
職人さんドットコム ユーザー登録1万人
工具・資材メーカーなどの最新の商品情報を発信するポータルサイト運営の職人さんドットコムはこのほど、同
-
-
昨年の白物家電出荷金額 2年連続増の2.0%増ルームエアコンは6%増
日本電機工業会(JEMA)が1月24日明らかにした2017年(暦年)電気機器の生産実績のうち、民生用
-
-
モノタロウ テレビCMに「建設業篇」が新登場 現場で使う消耗品をネットで注文♪
工業用間接資材通信販売最大手のMonotaRO(=モノタロウ)は、「建設業篇」のテレビCMをこのほど
-
-
16年度設備投資計画 大企業で5年連続増加
日本政策投資銀行がまとめた大企業(資本金10億円以上)の全国設備投資計画調査結果(6月調査)によると
-
-
ポンプ動向記事 2016年8月
昨今、ポンプの生産高がやや伸び悩んでいるが、まだ緩やかな回復局面にあるとの見方が強い。経済産業省まと
-
-
16年度第2四半期 エアコン出荷微増
日本冷凍空調工業会がこのほど発表した2016年度第2四半期(7~9月)の冷凍空調機器国内出荷実績(台
-
-
因幡電機産業 因幡電工事業部 空調用被覆銅管20%値上げ
因幡電機産業 因幡電工事業部は、3月1日出荷分から空調用被覆銅管全般の販売価格を20%引き上げる。






