- ステンレス管 (6)
- ステンレス継手 (593)
- ステンレス製フランジ (315)
- ステンレス製バルブ (802)
- 自動操作バルブ (449)
- 鋳鋼・鍛工バルブ (159)
- 減圧弁 (285)
- 安全弁 (132)
- 電磁弁 (102)
- 温度調整弁 (34)
- 空気抜き弁・通気弁・吸排気弁 (58)
- サーキット弁・一次圧力調整弁 (37)
- メーターユニット・水撃防止器・定流量弁 (13)
- ラジエターバルブ・ファンコイル (11)
- 伸縮管継手・ボールジョイント (30)
- 定水位弁 (66)
- ダイヤフラムバルブ (2)
- チェックバルブ (277)
- フートバルブ (62)
- インラインヒーター (2)
- コック (12)
- ピンチバルブ (4)
- 工業用ストレーナ (71)
- スチームトラップ・エアートラップ (185)
モーターレンチ・クレセントレンチ・アジャスタブルレンチ
モーターレンチとは、複数のサイズの配管継手・ナットなどをねじって回すのに用いる工具です。
ウォームギアを回して口の開閉を調整し、継手ナットサイズに合わせます。
継手ナットに傷が付かないよう歯部に滑り止めがありません。
モンキーレンチでは口の開きが足りない時でも、
モーターレンチなら様々なサイズの継手ナットの締め付け作業に対応しています。また、標準型とたて型があります。
モンキーレンチがハンドルに対して、挟み部がオフセットになっているのに比べて、
モーターレンチはあごの部分がハンドルに対して平行に動くため、大口径に対応が出来るメリットがあります。
開発された当初は、モンキーレンチよりも早くから工業用工具として使われてきました。
現在は、配管工事業者が水道、浴室、トイレなどの衛生器具配管時に使用する工具として用途も広がってきています。
これらの配管は、締め付けトルクが小さい配管継手・取付けナットになっているので、
その締め付け工事に使用します。
現在のモーターレンチになるまでに、様々なものが開発されました。
そのうちのひとつ、メッキ仕上げの衛生器具専用のニーズに対して、
メッキに傷をつけにくいアルミ製モーターレンチが開発されました。
ハンドルをモンキーレンチと同じ方向とし、材質をアルミとして軽量化し、
狭いスペースでの作業と締付けトルクを考慮して、全長を短くした「アルミ製たて型モーターレンチ」を
トップ工業が発売し、その後このタイプが衛生器具配管用の主流レンチとなります。
鋼製のモーターレンチも、強度を下げる事無くハンドルに窓抜きをした軽量化の改良が、
2001年MCC松阪鉄工所にて行われ、他のメーカーも同様の改良を行ないました。
操作方法については、モンキーレンチと同様で、荷重を加える方向が決まっている事、
ナットとレンチをウォームの調節により隙間無く取付ける事に注意が必要です。
[主な国内メーカー]
トップ工業(TOP)、松阪鉄工所(MCC)、ロブテックス(LOBTEX)、スーパーツール(SUPERTOOL)
モーターレンチ・クレセントレンチ・アジャスタブルレンチの商品一覧33件中1〜33件目を表示
バイヤーのおすすめ
モーターレンチ・クレセントレンチ・アジャスタブルレンチをはじめとする配管部品のネット通販を行っています。約50万点の品揃え。モーターレンチ・クレセントレンチ・アジャスタブルレンチなど、商品1個から注文OK!ご注文5,500円(税込)以上で送料無料!16時までの注文は即日出荷(一部商品)